続いて「高年齢者活躍企業フォーラム」より、「令和5年度高年齢者活躍企業コンテスト」入賞企業3社が登壇して行われたトークセッションの模様をお届けします。コーディネーターに東京学芸大学の内田賢教授を迎え、高齢社員が生涯現役で活躍できる職場づくりについて、各社にお話をうかがいました。氏氏氏氏氏 ス※を知り、専門家の助言を受けながら、20はじめに、3社の高齢者活躍推進の取組内田 みをお聞きしたいと思います。有限会社小川商店の小川さんからお願いします。小川 当社は、江戸時代である1688(元禄元)年に島根県大おお田だ市で創業し、海運業からスタートして、現在はおもに石油・食品小売、運輸、自動車整備などの事業を展開しています。高齢者雇用は、社員の高齢化の進展を背景に、2013(平成25)年から取り組みはじめました。ちょうどそのころ、JEEDの企画立案サービ17年に定年の引上げ、翌年に賃金制度や人事評価制度の見直しを行いました。その後さらに、当社では、制度づくりに加え、社員とのコミュニケーションを大事にしています。再雇用後の働き方や処遇は、まず本人から希望を聞き、課題となりうる要素があれば話合いを重ねて調整します。定年後も当社で働きたいという社員の漠然とした思いを、ワーク・ライフ・バランスや無理のない働き方を考え具体的にしていくことで、互いに納得できる条件に到達するものと思い、実践しています。〈有限会社小川商店〉高齢者雇用はイノベーションのチャンス「令和5年度高年齢者活躍企業フォーラム」トークセッション2024.128★ トークセッションを円滑に進めるために、パネリストの方々を「さん」づけとしています※ 企画立案サービス…… 高年齢者等の雇用管理改善や生涯現役社会の実現に取り組む事業主などに対して、高年齢者雇用アドバイザーおよび70歳雇用推進プランナーによる相談・助言の過程で発見された個別課題について、必要な条件整備(人事管理制度の整備、賃金・退職金制度の整備、職場改善・職域開発など)のための具体的な改善案を作成し提供するサービス東京学芸大学教育学部教授の内田賢氏70歳までの継続雇用の基準を定めています。コーディネーター東京学芸大学教育学部教授内■■田■賢■■■パネリスト有限会社小■川■■商店代表取締役小お川がわ知とも興おき社会福祉法人フェニックス地域共生社会推進室長吉よし田だ理おさむ井■■上■■機■工■■株式会社代表取締役塩しお原ばら勇ゆう一いち総務課長鈴すず木き穂ほ高だか新春新春特別企画❷特別企画❷70歳就業時代のシニア社員戦力化〜入賞企業に聞く
元のページ ../index.html#30