エルダー2024年2月号
22/68

ウェルビーイングは経営目的活動を通して社会に幸せを拡大する令和5年度 生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム全社員から公募してメンバーを選抜Well‐beingプロジェクトの活動発表①〜丸井グループのウェルビーイングの取り組み〜誰もが働いて輝ける職場にするために株式会社丸井グループ取締役CWO(Chef 私は、丸井グループの産業医として、ウェルビーイングの取組みを担当しております。ウェルビーイングという言葉は、1947(昭和定義において、「健康とは病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること(Well‐being)をいう」と表記されています。そして現在では、広くとらえると、「実感としての幸せ、豊かさ」をさす言葉として、企業経営においても注目される言葉となっています。丸井グループの正社員数は約4400人で、男女比は半々ほどです。2021(令和3)年「女性社員のウェルビーイング向上〜エイジレスなキャリアと健康支援」iiまい 小こ島じ玲れ子こWell-beng Offi cer)、専属産業医に発表した「5か年新中期経営計画」において、「サステナビリティ」と「ウェルビーイング」を経営目的に掲げました。そして、ウェルビーイング経営の定義を、「6ステークホルダー(お客さま、株主・投資家、地域・社会、将来世代、社員、お取引先さま)の重なり合う利益としあわせの拡大」としています。つまり「社員だけが対象ではない」ということがポイントです。一人ひとりの幸せ、一人ひとりの健康を応援する事業を行い、事業の目的自体がウェルビーイングであると位置づけています。具体的な事業例として、クレジットカード利用に応じて付与されるポイントが、障害のあるアーティストを支援する団体に寄付される選択肢をお客さまに提供したカードがあり、高い人気となっています。また、「応援投資」といって、社会貢献と資産形成を両立する選択肢を提供する個人の小額投資の仕組みを新規に開発し、こちらも好評です。ウェルビーイングを経営戦略として実施していることが、当グループの取組みの特徴です。16(平成28)年に開始した「Well‐beingプロジェクト」があります。プロジェクトに参加したい人を全社員から公募することが特徴です。参加したい思いを作文にしてもらい選抜するのですが、2倍から5倍の倍率の応募があり、毎年メンバーを入れ替えて伝道師を増やすような方式で活動してきました。一方で、社内の取組みの代表例として、20このプロジェクトの女性に関する活動では、21)年に世界保健機関(WHO)憲章の健康の10月19日開催

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る