エルダー2024年3月号
46/68

将■■■石第5回心理的安全性の高い職場づくりを後押しする心理的柔軟なリーダーシップ心理的安全性の高い職場づくりに欠かせない一人ひとりのリーダーシップ助新だれもが率直に、思ったことを言い合える状態」をいいます。「話しやすさ」、「助け合い」、「挑戦」、「新奇歓迎」の4つの因子を高めることでチームに心理的安全性を醸成することができるのです。では、心理的安全性の高い職場は、だれがつくるものなのでしょうか。リーダーだけではなく、メンバーも一緒に全員協力・全員参加でつくっていくものが、心理的安全性です。全員参加で職場づくりをするために大切なことが、一人ひとりのリーダーシップです。リーダーシップと聞くと「管理職やリーダーが備えているもので、まだリーダーではない自分には求められていない」と考える人がいるかもしれません。しかし、リーダーシップの本質は、権力や権限、ポジションではなく「組織・他者に与える影響力」です。実際みなさんの職場でも、新入社員だけれども発信力があり、影響力を持っているメンバーはいませんか。役職を持ってはいないけれども、プロジェクトリーダーを務めているメンバーはいませんか。リーダーシップとは、役職やポジションに関係なく、一人ひとりが発揮できるものなのです。事業成果・企業価値へ事業成果・企業価値へ心理的柔軟なリーダーシップ組織・チームが組織・チームが個々人個々人へ与える影響へ与える影響■■■■■■■■■■■ 高齢者をはじめとする多様な人材の活躍をうながすうえで大切な「心理的安全性」について、株式会社ZENTechの原田将嗣さん、石井遼介さんに解説していただきます。 今回は、チームをよりよくするために、大事なスキルのひとつ「リーダーシップとしての心理的柔軟性」を紹介します。ENTechシニアコンサルタント原(著)ゼンテク(監修)2024.344組織・チームの組織開発心理的安全性の高い話組織風土・文化づくり挑※ 筆者作成図表1 「心理的安全性」と「心理的柔軟性」の相互作用個々人のリーダーシップが個々人のリーダーシップが組織・チームへ与える影響組織・チームへ与える影響人材の開発・成長(人的資本増強)田嗣代表取締役井遼介1心理的安全性とは「組織やチームのなかで、多様な人材を活かす多様な人材を活かす全全安全全性のの心心理心的全安性高い職場づくり高い職場づくり株式会社Z

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る