このコーナーでは、都道府県ごとに、当機構(JEED)の70歳雇用推進プランナー(以下、「プランナー」)の協力を得て、高齢者雇用に理解のある経営者や人事・労務担当者、そして活き活きと働く高齢者本人の声を紹介します。日本の総面積のおよそ2割を占める北海道。道内総生産における産業別構成比は、第1次産業が4・0%(全国1・0%)、第2次産業が18・0%(同25・8%)、第3次産業が77・2%(同72・7%)となっています※。全国に比べ第1次産業と第3次産業の割合が高く、第2次産業の割合が低い傾向にあり、製造業における総生産の内訳をみると、食料品製造業の割合が最も高いことも特徴の一つです。また、高齢者雇用の状況をみると、常時雇用する労働者が21人以上の企業9316社のうち、66歳以上まで働ける制度のある企業は47・6%(全国43・3%)となっています(北海道労働局「令和5年『高年齢者雇用状況等報告』の集計結果」より)。JEED北海道支部高齢・障害者業務課では、広大な北海道を道央、道南、道北、道東の四つの地域に分け、プランナー・高年齢者雇用アドバイザーを地域ごとに配置して道内の事業主の高齢者雇用の取組みを支援しています。同課の大■原■秀■洋■課長(取材当時)は、「広域に所在する事業所を効率的に訪問できるよう経路なども工夫して訪問活動を行っています」と話します。冬季の雪の影響なども考慮して、訪問先や訪問時期について、年間を通じて調整を行うなどの苦労もあるようです。同支部で活躍するプランナーの一人、岩■佐■秀■明■プランナーは、中小企業診断士の資格を持ち、職場改善、職域・職務開発、教育訓練・能力開発などを得意分野として豊富な経験や知見を活かし、事業主に寄り添った活動で信頼を得ています。今回は、岩佐プランナーの案内で、「株式会社日高トータルサービス」を訪れました。第142回北海道■■■■■■■★※ 北海道「令和2年度道民経済計算年報」株式会社日高トータルサービスの本社事務所(うち正社員数43人)2024.436企業プロフィール(60歳以上男女内訳)男性(11人)、女性(6人)(年齢内訳) 60〜64歳 7人 (13.2%)9人 (17.0%)65〜69歳 70歳以上 1人 (1.9%)▶定年・継続雇用制度定年63歳。希望者全員を年齢上限なく嘱託社員として継続雇用。最高年齢者は71歳地域のインフラをになう仕事にやりがいを感じて高齢社員が活躍株式会社日ひ高だかトータルサービス(北海道浦うら河かわ郡ぐん浦うら河かわ町ちょう)▶創業 1952(昭和27)年▶業種 清掃および廃棄物処理、自動車整備、一般小売販売(CanDo浦河店)▶社員数 53人北海道浦河郡
元のページ ../index.html#38