第2回創業1896(明治29)年 食品産業総合機械、プラント設備および食品の製造販売企業プロフィール 孫が生まれる従業員が、出産する家族をサポートするために生まれた休暇制度。孫の出生日から10日以内に3日間の特別有給休暇を取得することができ、年次有給休暇と組み合わせて取得することも可能。すでに子どもがいる家庭などでは、安心して子どもの世話を任せることができ、ご家族からも喜ばれる制度となっている。 同社では、60歳定年、希望者全員65歳までの継続雇用制度を導入している。本人が希望し会社が認める場合は、65歳以降も働き続けることができ、有資格者を中心に70歳を超えて働いている高齢従業員も多い。 2015年に開校した社内大学。創業120年を超える同社の歴史や、穀物加工技術をより多くの従業員に伝えるために設立されたもので、高齢従業員を中心としたベテラン従業員が講師役を務める。入社2年目以降の希望者を対象としており、基礎コースと中級コースにわかれ、穀物加工の知識や技術、プラント施設の運営、企業法務、経理などの講座が用意されている。集中連載突撃!33エルダー 1896年に日本で最初の動力式精米機を開発して以来、1世紀以上にわたって米、小麦、トウモロコシなどを中心とした穀物加工技術分野の研究・開発を重ね、世界約150カ国に製品や技術を提供する「米と食のリーディングカンパニー」。 いち早く女性の活躍推進や従業員のワーク・ライフ・バランスの充実に取り組んでおり、20年以上前から時短勤務制度や社内保育室を整えるとともに、男性の育休取得の推進など、仕事と家庭の両立支援に注力。2016(平成28)年からは、孫が生まれる従業員を対象とした「イクじい・イクばあ休暇」を導入している。エルダ先生が行くが行く!!エルダ先生マンガで学ぶ高齢者雇マンガで学ぶ高齢者雇用用解 説解 株式会社サタケ(広島県東広島市) 「イクじい・イクばあ休暇」 高齢者雇用制度 サタケカレッジユニーク企業調査隊高齢従業員が、出産・育児を手助け!「イクじい・イクばあ休暇」で自身もリフレッシュ
元のページ ../index.html#35