齋さい藤とう敬たか德のり―現在はどのような活動をされているのでしょうか。齋藤 ―相談やアドバイスで心がけていることはありますか。齋藤 ―全国のプランナー・アドバイザーのなかで、相談や研修は「ワンポイントアドバイス」で「プラスワン」の情報提供を心がける研修実施件数トップ!研修実施件数トップ!「プラスワン」のアドバイスで「プラスワン」のアドバイスで生涯現役への意欲を引き出す生涯現役への意欲を引き出す生涯現役社会の実現に向けて、全国で活躍する当機構の70歳雇用推進プランナー。専門的な知識、実務的な経験を活かし、高齢者が能力を発揮して働くことができるような環境整備を進める企業を支援しています。今回は、プランナーとして約20年にわたり、経営者に対する相談・助言、シニア向けの研修会実施に積極的に取り組んできた、特定社会保険労務士の齋藤敬德さんに、働くシニアの意欲を引き出すためのポイントなどについて、お話をうかがいました。―70歳雇用推進プランナーとして活動を始めた経緯を教えてください。齋藤 2004(平成行を63歳で定年退職したのですが、その1年前に、当時の独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構(JEED)から高年齢者雇用アドバイザーを委嘱されました。それ以来、アドバイザー、プランナーとして活動しています。銀行では総合企画部や情報関係の仕事が中心でしたが、最後の10年間は、銀行が新たに立ち上げたコンサルタント会社に出向し、中小企業の賃金や退職金制度の設計、経営問題のアドバイスなどにたずさわりました。高年齢者雇用ア年に、勤めていた銀ドバイザーを始めたのは、そのコンサルタント会社時代で、いまでいう「兼業」になります。上司の了承を得て活動していましたが、当時ではまだ珍しかったです。の企業訪問と研修が中心です。JEEDからの依頼を受けて1カ月に3〜5日程度、1日平均3社で、年間約100社程を訪問しています。現在、社会保険労務士として、企業の経営者、総務・人事担当者と毎日接していますが、シニアの活用は大きな経営課題の一つになっていて、そのなかで得た具体的な知識・情報が、プランナーとしての仕事に生きています。「ワンポイントアドバイス」です。私の話はワンポイントにとどめ、情報・知識の押し売りはしないように気をつけています。地域内や同業界、他業界の動きを伝え、聞き手が自ら気づくように、そして質問しやすいようにと、話し方を工夫しています。そして、もう一つが「プラスワン」です。相談や研修では、直接的なテーマだけではなく、プラスワンの内容をできるだけ提供できればと思っています。プランナーの仕事は、相談・助言のため企業訪問や研修で心がけているのは、最終回2024.54870歳雇用推進プランナー特定社会保険労務士さん 人生100年時代を迎え、多くの高齢者が長く働き続けることができるのは、高齢者の生涯現役を支えている人たちの活躍があるからともいえます。このコーナーでは、さまざまな分野や場面で働く高齢者、そして“生涯現役社会”を支えるお仕事をしている人々をご紹介します。16)を生涯現役生涯現役支える支えるお仕事お仕事
元のページ ../index.html#50