エルダー2024年5月号
52/68

二つの単語の組み合わせウェルビーイングに関する調査は多いll-ll-iliii ness Reportbeng)指標・・・)・・・・・・魅力溢れとbeng(状態)の組み合わせで成り立ってい今回はウェルビーイングについて取り上げます。ウェルビーイングはウェルビーイングという用語は、Wel(よい)ます。WHO憲章※1に「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(weとをいいます」という記載があり、ここからこの用語は広まったといわれています。厚生労働省の雇用政策研究会報告書のなかでも、「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」と記載されています。〝概念〟とあるように人や機関によって考え方や重視する指標(物事を判断・評価するための目印)がさまざまなのが実態ですが、少なくとも〝よい状態〟の対象が身体のみならず精神、社会と幅広くとらえられているのは共通しているところです。それでは、ウェルビーイングの具体的な取組beng)にあるこみにはどのようなものがあるかについて見ていきたいと思います。ウェルビーイングの取組みを調べると最も多く取り上げられるのは調査です。数多くの調査がありますが、ここでは代表的な調査について見ていきたいと思います。①国を横断した調査・よりよい暮らし指標(BLI・世界幸福度ランキング②日本国内の調査・満足度・生活の質に関する調査報告・・・内閣・地域幸福度(WeHappによる調査。住宅、所得、雇用、社会的つながり、教育、環境、市民参画、健康、主観的幸福、安全、ワークライフバランスの11項目で構成されている。(世界幸福度報告書)」のなかで毎年発表しているランキング。一人あたりGDP、健康寿命、社会的関係性、自己決定感、寛容性、信頼感の6項目で構成されている。府が日本の経済社会の構造を人々の満足度の観点から多面的に把握し、政策運営に活かしていくことを目的に調査。図表に記載のある多岐にわたる項目で毎年調査している。る新たな地域づくり(デジタル田園都市国家構想)の実現に向けて、市民の「暮らしやすOECD※2SDSN※3が「World2024.550株式会社グローセンパートナー 執行役員・ディレクター 吉岡利之 人事労務管理は社員の雇用や働き方だけでなく、経営にも直結する重要な仕事ですが、制度に慣れていない人には聞き慣れないような専門用語や、概念的でわかりにくい内容がたくさんあります。そこで本連載では、人事部門に初めて配属になった方はもちろん、ある程度経験を積んだ方も、担当者なら押さえておきたい人事労務関連の基本知識や用語についてわかりやすく解説します。※1 WHO憲章…… すべての人々の健康を増進し保護するため互いにほかの国々と協力する目的で設立された機関(WHO〈世界保健機関(World Health Organization)〉)の基本的な原則・目的を記したもの※2 OECD…… 経済協力開発機構(Organisation for Economic Co-operation and Development)は、よりよい暮らしのためのよりよい政策の構築に※3 SDSN……国際的な研究組織である持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(Sustainable Development Solutions Network)取り組む国際機関第46回「ウェルビーイング」■■■■■■■■いまさら聞けない人事用語辞典

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る