エルダー2024年6月号
37/68

同支部で活躍するプランナーの一人である後■藤■技術的な相談・助言や制度改定に関する提案を行うとともに、各企業の希望に応じて、職場管理者や中高年社員を対象とした就業意識向上研修の講師を務めるなど、高齢社員が活き活きと働く職場づくりの支援に注力しています。今回は、後藤プランナーの案内で、「社会福祉法人みちのく大寿会」を訪れました。■■真■理■子■さんは、各企業の状況に応じた専門的かつ社会福祉法人みちのく大寿会は、1990(平成2)年に社会福祉法人として設立され、同年に特別養護老人ホーム久■慈■平■荘を開所しました。その後、デイサービスやホームヘルパーサービス、小規模多機能型ホームを開設するなど徐々に事業を拡大して、現在では7事業を展開しています。法人基本理念に「私たちは、故郷の笑顔を守る法人になります。」を掲げて、高齢者に必要な支援を提供し、故郷に住み続けたい人やその家族を支えています。2020年には久慈平荘が開所30周年を迎え、その歩みを収めた30周年記念誌には入所者やサービスの利用者、ご家族から、たくさんの笑顔の写真とともにお祝いと感謝の言葉が寄せられました。このことからも、同法人が地域の笑顔を守り、親しまれ、信頼されてこの地域の福祉をになっていることがわかります。同法人では、働きやすい職場づくりを目ざしてさまざまな取組みを展開しており、岩手県主催「いわて働き方改革AWARD2017優秀賞・同2018最優秀賞」連続受賞をはじめ、厚生労働省・JEED共催「令和2年度高年齢者雇用開発コンテ故郷の笑顔を守るために唯一の特別養護老人ホームを開設35エルダー◆岩手支部高齢・障害者業務課の荒川課長は後藤プランナーについて、「特定社会保険労務士の資格を持ち、とりわけ人事労務管理の分野に精通しています。プランナーとして、JEEDが岩手県内で開催する地域ワークショップの講師や就業意識向上研修などにも積極的に取り組んでいます」と活躍状況を話します。◆岩手支部高齢・障害者業務課は、JR盛岡駅から徒歩約15分、県庁所在地である盛岡市中心街・菜■■園■■地区のビル内にあります。近隣には盛岡城跡公園や石割桜などの観光スポット、岩手県庁や盛岡市役所などの行政機関、複数の映画館や飲食店が並ぶアーケード街などがあります。同じビルには、ハローワーク盛岡菜園庁舎も入居しています。◆同県では、7人の70歳雇用推進プランナーが活動しており、2023(令和5)年度は421件の相談・援助を実施、76件の制度改善提案を行いました。◆相談・助言を無料で行っています。お気軽にお問い合わせください。●岩手支部高齢・障害者業務課住所:岩手県盛岡市菜園1-12-18 盛岡菜園センタービル3階電話:019-654-2081特別養護老人ホーム久慈平荘の野田大介副施設長後藤真理子 プランナーアドバイザー・プランナー歴:8年[後藤プランナーから]「人材不足が課題となるなか、地方の中小企業においては業種を問わず積極的に高齢者を活用していかなければならない状況にあると考えています。戦略的に高齢者を活用していくためにも、ていねいにヒアリングを行い、課題を共有することを心がけています。そのうえで課題解決に向けて、同業他社事例などの情報提供を行い、高齢者活用のメリット、配慮すべき事項などをお伝えしています」高齢者雇用の相談・助言活動を行っています

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る