エルダー2024年6月号
61/68

厚生労働省内閣府経済産業省chngn/kouzou/z2023/dl/12pdf.jp/toukei/itiran/roudou/li.jp/r05/r05-nenkin/service/healthcare/kago/kago_gudelihttps://wwwmeti..jlicy/mono_info_https://wwwmhwgoii.l.....iii.lhttps://surveygov-on内閣府は、「生活設計と年金に関する世論調査」の結果を公表した。調査は、全国の18歳以上5000人を対象として、2023(令和5)年11月から12月にかけて実施した。調査結果から、「何歳まで仕事をしたいか、またはしたか」についてみると、「66歳以上」と回答した人が42・6%となっている。年齢階級別では、「61〜65歳」28・5%、「66〜70歳」21・5%、「71〜75歳」11・4%の順となっている。「61歳以上」と回答した人に、その年齢まで働きたい理由、または退職した年齢まで働いた理由をたずねた質問では、「生活の糧を得るため」が75・2%、「いきがい、社会参加のため」が36・9%。また、「61歳以上」と回答した人に、「61歳以降も収入を伴う仕事をする場合、どのような形態での就労を最も希望するか、または退職した年齢まで主にどのような形態で就労したか」をたずねた質問では、「期間従業員、契約社員、派遣社員を含む、非正規の職員・従業員」が39・5%、次いで「役員を含む、正規の職員・従業員」が34・9%、「自分で、または共同で事業を営んでいる自営業主・自由業」が12・2%となっている。 次に、厚生年金を受け取る年齢になったときの働き方についてみると、44・4%が「年金額が減らないように、就業時間を調整しながら会社などで働く」と回答。ほかには、「働かない」が23・6%、「年金額が減るかどうかにかかわらず、会社などで働く」が14・0%と続いている。nego事する「ビジネスケアラー」を取り巻く諸課題への対応として、より幅広い企業が両立支援に取り組むことをうながすため、「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」を策定した。和12)年時点では約318万人にのぼり、経済損失額は約9兆円と試算されている。従業員が抱える介護の問題は、その個人だけでなく、パフォーマンス低下や介護離職などにつながり、結果として企業業績に影響をおよぼす可能性がある。また、共働き世帯が増加し、2023年には共働き世帯1278万世帯、専業主婦世帯517万世帯と倍以上の開きとなっているなか、家族介護のにない手は変化し、働くだれもがにない手になり得る状況にある。問題は日本の未来を左右する重要課題であるとして、両立支援を先導していくことが期待される経営層を対象にして作成された。企業が取り組むべき事項を「経営層のコミットメント」、「実態の把握と対応」、「情報発信」の三つのステップに沿って、具体的な取組みと好事例を示している。事と介護の両立支援に関する支援施策などをまとめた「参考資料集」も作成し、公表している。◆「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガgop/ponehtm「令和5年賃金構造基本統計調査」結果を公表厚生労働省は、「令和5年賃金構造基本統計調査」の結果を公表した。調査は、2023(令和5)年6月分の所定内給与について調べたもので、今回まとめられたのは、常用労働者10人以上規模の約4万9000事業所について集計したもの。調査結果によると、一般労働者(短時間労働者以外の労働者)の男女計の賃金額は31万8300円(前年比2・1%増)、男女別では、男性35万900円(同2・6%増)、女性26万2600円(同1・4%増)となっている。男女間賃金格差(男性=100)は74・8(前年差0・9ポイント低下)。男女計の前年比2・1%増(金額、率とも令和6年1月24日公表の速報から変わらず)は、1994(平成6)年に2・6%増となって以来29年ぶりの水準。学歴別に賃金がピークとなる年齢階級をみると、男性では大学卒が55〜59歳52万600円、高専・短大卒が55〜59歳44万3200円、高校卒が55〜59歳万6100円、高専・短大卒が50〜54歳30万3200円、高卒が50〜54歳24万7900円となっている。短時間労働者の1時間当たり賃金は、男女計1412円(前年比3・3%増)、男性1657円(同2・0%増)、女性1312円(同3・3%増)となっている。男女別に1時間当たり賃金を年齢階級別にみると、1時間当たり賃金が最も高い年齢階級は、男性では40〜44歳で2506円、女性では30〜34歳で1488円となっている。「生活設計と年金に関する世論調査」結果を公表「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」を公表経済産業省は、仕事をしながら家族の介護に従ビジネスケアラーは増加傾向にあり、2030(令本ガイドラインは、仕事と介護の両立をめぐる本編のほかに、「入門編」、先進企業事例集と仕イドライン」について59エルダー36万500円、一方、女性では大学卒が55〜59歳38ニュース ファイル2024.6 June

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る