エルダー2024年6月号
9/68

1シニ即即ア戦戦を中力力途とと採しし用ててす期期る待待企ささ業れれはるる、そシシのニニシアアニアが「即戦力かどうか」を必ず見ます。新卒や若手人材のように、教育に時間やコストをかけ、今後の“伸びしろ”に期待をすることは、シニアの場合、まずありません。そのため、人手不足が顕著な職種や、比較的短期間で仕事が覚えられる職種以外は、経験が重視されやすく、応募職種の業務から離れている期間があればそのブランクが懸念材料になります。また、場合によっては、たとえ資格を持っていてもその職務経験がなければ採用されないこともあります。いわばその仕事の“プロフェッショナル”を企業は求めるのですが、それは単に“教育いらず”で仕事を始められるだけでなく、一定以上の“成果を出すこと”がセットです。思った以上に教育に手間どる場合のほか、期待する成果が出ない場合も“ミスマッチ”ととらえられ、そのように判断するまでの期間も非常に短くなりがちです。しかし、実際にシニアの採用を行っている各企業では、どんな仕事で、どのくらいの期間内に教育が完了し、いつまでにどんな成果を求めるのか、事前に考えたうえで採用を行っているでしょうか。例えば、「本人の仕事ぶりを見て判断」や、「仕事は『営業』だけれど『業務改善や教育も』できるなら任せたい」、「成果は出せるなら出せるだけ」のような曖あ昧まなものでなんとなく採用していないでしょうか。有能なシニアを採用したくとも、何をもって「即戦力」なのか具体的に定義できていなければ、ミスマッチが発生してしまうでしょう。2「即戦そそ力もも」そそのももシ「「ニ即即ア戦戦につ力力いののてシシ、ニニどアアう」」定とと義ははすればよいのか、考えていきましょう。まず、即戦力の一つの大きな要素となるのが“教育が不要”という点です。しかし、本当にシニアは“教育が不要”で、採用時に“伸びしろ”を考慮しなくてよいのでしょうか。学び”と“学ぶ姿勢”は絶対に必要です。むしろ、即戦力として活躍するシニアは必ずといってよいほど“学ぶ姿勢”を持っています。たしかにシニアの場合、長期間にわたる教育や成長を見守る過程は必要ありませんが、教育がまったく不要というわけではありません。結論からいえば、シニアであっても“新たないい7 ますかし 中な島じ康や恵よ株式会社シニアジョブ代表取締役総 論採採用用・・活活用用すするるポポイインントトととはは先先入入観観はは厳厳禁禁、、即即戦戦力力ととななるるシシニニアアをを

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る