エルダー2024年7月号
60/68

2024https://wwwmhwgo.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/.jp/content/.jp/stf/newpage_.j.jp/stf/seisakunitsuite/ https://wwwmhwgo11600000/000758206pdfkoyou_roudou/koyou/kyufukin/000763045htmhttps://wwwhttps://wwwmhwgo39058htm厚生労働省は、労働者協同組合の設立状況を公表した。2024(令和6)年4月1日時点で、1都1道2府27県で計87法人が設立されており、新規設立が67法人、企業組合からの組織変更が18法人、NPO法人からの組織変更が2法人となっている(厚生労働省が把握しているものにかぎる)。労働者協同組合では、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、成年後見支援、家事代行、給食づくり、高齢者介護などさまざまな事業が行われており、多様な事業分野で新しい働き方を実現している。労働者協同組合は、労働者協同組合法にもとづいて設立された法人で、労働者が組合員として出資し、その意見を反映して組合の事業が行われ、組合員自らが事業に従事することを基本原理とする組織。労働者協同組合法は、一部を除き、2022年10月1日に施行された。少子高齢化が進むなか、人口が減少する地域において、介護、障害者福祉、子育て支援、地域づくりなどの多様なニーズに対応することが期待されている。厚生労働省では、特設サイト「知りたい! 働者協同組合法」を開設し、労働者協同組合のさまざまな好事例や連携事例、労働者協同組合法の概要説明、設立の流れなどを案内している。◆「知りたい!労働者協同組合法」◆労働者協同組合の設立状況.roukyouhoumhwgo https://wwwmhwgobunya/0000147850htm域活性化雇用創造プロジェクト」として採択した9地域と事業概要を公表した。するためには、地勢や産業構造などの違いをふまえた取組が重要となる。同プロジェクトは、地域における良質な雇用の実現を図ることを目的に、都道府県が提案した事業について、第三者委員会の審査を経て採択し、都道府県による事業の実施経費について、最大3年間補助する。■宮城県「みやぎ地域活性化雇用創造プロジェク■秋田県「第2期秋田県ICT人材雇用促進事業」■山形県「ものづくり産業次世代人材確保事業」■埼玉県「埼玉県地域活性化雇用創造プロジェク■石川県「企業の成長を支える多様な人材の確保■滋賀県「滋賀の産業ひとづくり推進プロジェク■兵庫県「兵庫県地域活性化雇用創造プロジェク■山口県「山口県人材確保・育成促進事業」■熊本県「新しいくまもと創造に向けた人材確◆地域活性化雇用創造プロジェクト実施地域一覧2024年度の雇用関係助成金等パンフレットを公開厚生労働省は、雇用の安定、職場環境の改善、従業員の能力向上、退職金制度の確立などに向けた助成金の案内と助成金のおもな問合せ先を掲載した事業主向けのパンフレット「令和6年度雇用・労働分野の助成金のご案内」の詳細版と簡略版をそれぞれ公開した。Ⅰ 雇用関係助成金のご案内(雇用維持関係の助成金/在籍型出向支援関係の助成金/再就職支援関係の助成金/転職・再就職拡大支援関係の助成金/雇入れ関係の助成金/雇用環境の整備関係等の助成金/仕事と家庭の両立支援関係等の助成金/人材開発関係の助成金)Ⅱ 労働条件等関係助成金のご案内(生産性向上等を通じた最低賃金の引上げを支援するための助成金/労働時間等の設定改善を支援するための助成金/受動喫煙防止対策を支援するための助成金/産業保健活動を支援するための助成金/安全な機械を導入するための補助金/高齢者の安全衛生確保対策を支援するための補助金/個人ばく露測定定着促進のための補助金/退職金制度の確立等を支援するための助成)◆雇用関係助成金全体のパンフレット(簡略版)◆雇用関係助成金ごとのパンフレット(詳細版)労働者協同組合の設立状況を公表「地域活性化雇用創造プロジェクト」実施地域を公表厚生労働省は、2024(令和6)年度の「地地域において、安定的な正社員雇用の場を確保2024年度採択地域・事業は次の通り。ト」ト事業」支援事業」ト」ト(第2期)」保・雇用創出支援事業」行政・関係団体厚生労働省厚生労働省厚生労働省ニュース ファイル2024.758EWSILE.7l...l..l..l..p.l.l.l労l..

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る