このコーナーでは、都道府県ごとに、当機構(JEED)の70歳雇用推進プランナー(以下、「プランナー」)の協力を得て、高齢者雇用に理解のある経営者や人事・労務担当者、そして活き活きと働く高齢者本人の声を紹介します。■■■郎■課長は、「秋田県は、世界一高齢化が進む日本秋田県は、東北地方の日本海側に位置し、秋田・青森両県にまたがる世界自然遺産に登録されている白■神■山地や、深さ日本一の田沢湖のほか、秋田竿燈まつり、大■■曲の花火、なまはげなど、豊かな自然や個性的な文化が大切にされています。古くから米づくりを中心とした農業をはじめ、林業、漁業、鉱業などで発展し、近年は風力発電や地熱発電などの再生可能エネルギーの導入を積極的に進めていることでも知られます。JEED秋田支部高齢・障害者業務課の篠■﨑■悦■のなかでも、最も高齢化が進んでいます。さらに、少子化と人口流出により、毎年1万人以上の人口が減少しており、高齢者雇用と高齢社員の戦力化の取組みは必須となっており、県内の事業所からは好事例の紹介や制度改善の助言など支援を求められる機会が多くなっています。また、実際に事業の主力となっている中高齢社員のモチベーションの維持・向上施策として、JEEDの『就業意識向上研修※』が有効であるとおすすめしています。そして、制度の改善にともなう役割意識の醸成と健康などに配慮した働き方の提示が、事業の維持発展に欠かせない条件であることなどを強調しています」と注力している取組みについて説明します。同支部で活躍するプランナーの一人、藤■田■弘■幸■さんは、特定社会保険労務士として、人事・労務に関して中小企業の支援を行っており、プランナー活動では相談・助言業務や生涯現役社会の実現に向けたセミナーの講師として幅広く活躍しています。今回は、藤田プランナーの案内で、「株式会社ガスセンター秋田」を訪れました。第146回秋田県■■■■■■■■★※ 「就業意識向上研修」の詳細は、JEEDホームページをご覧ください。https://www.jeed.go.jp/elderly/employer/startwork_services.html株式会社ガスセンター秋田▶社員数 28人(うち正社員数27人)(60歳以上男女内訳)男性(5人)、女性(0人)(年齢内訳) 60〜64歳 4人 (14.3%) 1人 (3.6%)65〜69歳 ▶定年・継続雇用制度定年60歳、希望者全員を年齢上限なく継続雇用。最高年齢者は69歳2024.834企業プロフィール株式会社ガスセンター秋田(秋田県潟かた上がみ市)▶創業 1987(昭和62)年▶業種 道路貨物運輸業(LPガス配送)無理のない働き方で経験と資格を活かし地域のライフライン維持と若手指導に貢献秋田県潟上市
元のページ ../index.html#36