エルダー2024年8月号
9/68

 高■橋■佑■輔■7■■■■日本生産性本部コンサルティング部主任経営コンサルタント1DXははは「じじデめめジににタ――ル「「・DDトXXラン」」ととスははフォーメーション」の略です。X(トランスフォーメーション)は「変革」の意味ですから、DXとはデジタル変革のことです。このような「X」はほかにもあります。例えば脱炭素社会を目ざす「GX(グリーン・トランスフォーメーション)」や、社会問題の解決を目ざす「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」です。グリーンもサステナビリティもデジタルも、大きな社会課題であり、どの企業にとっても他人事ではありません。この点を本稿の主題である「デジタル」に絞って考えてみましょう。いまや市場の主役は「Z世代(1990年代後半以降生まれ)」です。Z世代は生まれたときからデジタルツールに親しむデジタルネイティブであり、今後の社会活動・経済活動にデジタルは欠かせないインフラです。また、わが国は人口減少・働き手の不足に苦しんでいます。人口増加の展望が容易に見えないなか、デジタルによる人的作業の置換は急務でしょう。反対に新興国では人口が増え続けており、急激な都市化とデジタルの発展が経済成長を牽引しています。デジタルは世界経済が新陳代謝する原動力になっているのです。デジタルという変化の波は不可逆的に世界を覆っています。デジタル化を忌避するのではなく、一刻も早くデジタル時代に適合したビジネスモデルを構築すべきです。DXの取組みは業種によって差があります。総務省の調査※1によると、情報通信業、金融業、農業・林業で比較的DXが進んでいるのに対して、医療・福祉、宿泊業・飲食サービス業などでは「実施していない」(「実施していないが、今後実施を検討」、「実施していない、今後も予定なし 」の合計)との回答が8割を超えています(図表1)。産業でもデジタル化が加速するとみられます。デジタルによる業務の自働化(人間とデジタルが協働することで効率化や付加価値向上を志向するアプローチ)は、新しい業務習得を容易にし、異なる業種間での労働力の移動を円滑化するため、性別・年齢を問わず労働力の有効活用につながることが期待されます。2一方「「で慣慣、れれ新」」しととい「「社期期会待待問感感題ののとデデしザザてイイ「ンンデ」」ジタルデバイド(情報格差)」がいわれています。デジタ今後は人手不足が外発的圧力となって、どの※1 総務省 「デジタル・トランスフォーメーションによる経済へのインパクトに関する調査研究」(2021年)特集ベテラン社員もDX!エルダーシシニニアアととデデジジタタルルのの親親和和性性をを高高めめるる総 論DDXX((デデジジタタルル・・トトラランンススフフォォーーメメーーシショョンン))っってて何何??

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る