エルダー2025年1月号
14/68

2025.112人でも仕事を続けられるため、柔軟な働き方を促進するテレワークのスタイルとして注目が集まっています。(イ)モバイルワークモバイルワークとは「施設に依存せず、いつでも、どこでも仕事が可能な働き方」のことです。モバイルワークの例としては、カフェでの仕事や新幹線で移動中に作業することなどがあげられます。(ウ)施設利用型勤務施設利用型勤務とは「サテライトオフィス、テレワークセンター、スポットオフィスなどを就業場所とする働き方」のことです。②非雇用型(自営型)テレワーク注文者から委託を受け、情報通信機器を活用して主として自宅などで成果物の作成および役務の提供を行います。高齢者に柔軟で多様な働き方を高齢者に柔軟で多様な働き方を整備・運用する際の留意点整備・運用する際の留意点3(1)高齢者の多様性を知る高齢者は、年齢を重ねることで多様性が増すことを理解する必要があります。年齢を重ねても若い時分と変わらない高齢者もいますが、職務遂行能力の衰えを感じさせる人もいることをただし、1カ月ごとの労働時間が週平均50時間を超えた場合は、企業は各月に割増賃金を支払う必要があるため注意が必要ですが、さらに柔軟性のある働き方が可能となりました。(3)テレワークテレワークとは、英語の「tele=離れた所」と「work=働く」をあわせた造語で、自宅など会社以外の場所で情報通信機器を活用して働くことをいいます。ICT(情報通信技術)を利用し、働く時間や場所を有効活用できる柔軟な働き方により、出産や育児、介護などライフスタイルの変化による影響を受けることなく、業務を続けることができます。このテレワークには、大きく分けて「雇用型」と「非雇用型(自営型)」があります。①雇用型テレワーク業務を行う場所によって「在宅勤務」、「モバイルワーク」、「施設利用型勤務」の三つに分けられます。(ア)在宅勤務在宅勤務とは、言葉の通り「自宅を就業場所として働く勤務スタイル」のことです。在宅勤務の場合、子育てや介護、急な病気やけがなどでオフィスに行くことが困難な(ウ) 週又は月の所定労働日数を短縮する制度(隔日勤務や特定の曜日のみの勤務等の制度をいう)(エ) 労働者が個々に勤務しない日又は時間を請求することを認める制度(2)フレックスタイム制度フレックスタイム制度は、一定の期間についてあらかじめ定めた総労働時間の範囲内で、労働者が日々の始業・終業時刻を自ら決めることのできる制度です。「フレックス」は、英語の「flex=曲げる、柔軟性」に由来します。労働者は、仕事と⽣活の調和を図りながら効率的に働くことができます。個々人の働き方が多様化するなか、労働者の裁量により勤務時間帯を自由に決められるフレックスタイム制度に注目が集まっています。短日・短時間勤務制度との違いは、一定期間(清算期間)にあらかじめ働く時間の総量(総労働時間)を決めたうえで、日々の出退勤時刻や働く⻑さを労働者が自由に決定できる点にあります。2019(平成31)年4月から順次施行された働き方改革法案の一環として、フレックスタイム制度に関する法改正が行われ、清算期間の上限が、1カ月から3カ月に延⻑されました。

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る