次号予告2025.160リーダーズトーク本誌を購入するには—定期購読のほか、1冊からのご購入も受けつけています。お知らせ◆お電話、FAXでのお申込み 株式会社労働調査会までご連絡ください。 電話03-3915-6415 FAX03-3915-9041◆インターネットでのお申込み ①定期購読を希望される方 雑誌のオンライン書店「富士山マガジン サービス」でご購入いただけます。 ②1冊からのご購入を希望される方 Amazon.co.jpでご購入いただけます。富士山マガジンサービス検索詳しくは検索最新号発行のお知らせやコーナー紹介などをお届けします。@JEED_elder読者の声 募集!高齢で働く人の体験、企業で人事を担当しており積極的に高齢者を採用している方の体験、エルダーの活用方法に関するエピソードなどを募集します。文字量は400字〜1000字程度。また、本誌についてのご意見もお待ちしています。左記宛てFAX、メールなどでお寄せください。※カメラで読み取ったリンク先が https://www.jeed.go.jp/general/merumaga/index.html であることを確認のうえアクセスしてください。JEEDメールマガジン好評配信中!JEED メルマガ公式X(旧Twitter)はこちら!編集アドバイザー(五十音順)池田 誠一……日本放送協会解説委員室解説委員猪熊 律子……読売新聞編集委員上野 隆幸……松本大学人間健康学部教授大木 栄一……玉川大学経営学部教授大嶋江都子……株式会社前川製作所コーポレート本部総務部門金沢 春康……一般社団法人100年ライフデザイン・ラボ代表理事佐久間一浩……全国中小企業団体中央会事務局次長丸山 美幸……社会保険労務士森田 喜子……TIS株式会社人事本部人事部山﨑 京子……立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任教授、日本人材マネジメント協会理事長2月号月刊エルダー1月号 No.542●発行日—令和7年1月1日(第47巻 第1号 通巻542号)●発 行—独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED) 発行人—企画部長 鈴井秀彦 編集人—企画部次長 綱川香代子〒261‐8558 千葉県千葉市美浜区若葉3‐1‐2 TEL 043(213)6200 (企画部情報公開広報課) FAX 043(213)6556ホームページURL https://www.jeed.go.jp メールアドレス elder@jeed.go.jp●発売元 労働調査会〒170‐0004 東京都豊島区北大塚2‐4‐5 TEL 03(3915)6401 FAX 03(3918)8618ISBN978-4-86788-044-9*本誌に掲載した論文等で意見にわたる部分は、それぞれ筆者の個人的見解であることをお断りします。(禁無断転載)特集●新年あけましておめでとうございます。本年も読者のみなさまのお役に立てるような情報発信に努めてまいります。引き続きご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。●2025(令和7)年最初の特集は「65歳以降も働ける職場のつくり方」をお届けしました。改正高年齢者雇用安定法の施行から約4年が経過しましたが、70歳までの就業確保措置を実施した企業は、まだまだ少ないのが現状です。高齢者の場合、自身の健康問題や家族の介護、地域・社会活動への参画などにより、加齢とともにそれぞれ抱える事情も多様化するといわれています。そのなかで、65歳以降も働ける環境を整備していくためには、業務内容や役割の見直し、柔軟な勤務制度の整備などとともに、いかにモチベーション高く働ける仕組みを整えるかも重要となります。 ぜひ本企画を参考にしていただき、65歳超の雇用の推進に取り組んでいただければ幸いです。●令和7年度高年齢者活躍企業コンテストへ、多くのみなさまからのご応募をお待ちしています。編 集 後 記よりよい誌面づくりのため、みなさまの声をお聞かせください。回答はこちらから▲読者アンケートに ご協力を お願いします!生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム~開催レポートⅠ~竹岡由紀子さん(株式会社トリドールホールディングス 人事部長)
元のページ ../index.html#62