エルダー2025年2月号
34/68

管理職研修は任用後のスキル向上に重点を置くいつの間にかあたり前のようになっていた部分はあると思います。しかし、今回思い切って役職離任制度を廃止することで、年齢ではないポストオフということを考えなければいけなくなりました。逆にいうと、例えばいままでは56歳で役職離任していましたが、56歳よりももっと手前でポストオフする人もあってよいわけですし、逆に60歳、60歳を過ぎてからポストオフする人がいてもよいのです。これを周りの納得性も得ながらしっかりやっていくことができれば、一人ひとりの力を本当に最大限に発揮してもらうという、今回の制度の大きな趣旨に合致するのかなと思っています。大木 続いて「管理職研修」についてお聞きしたいと思います。管理職になるための研修、あるいはキャリア開発の研修などについては、具体的にどんな研修をされていますか。中村 キャリアについて考えてもらうという意味では、ジョブ型に変更してからそれぞれのジョブディスクリプションを公開して、どんな仕事で、どんな責任を持っているのか、備えるべき要件は何かなどを明らかにしています。そこにそれぞれ自律的にチャレンジしてもらっているので、一律的な決まった規格の、管理職になるための研修というのは、いまはほぼしていません。一方で、組織職をきちんと育成するためのプログラムとして「マネジメントカレッジ」というものを立ち上げて、そこで全管理職を対象に、マネジメントレベルを上げるような研修を始めたところです。菊岡 けた研修は、いま力を入れている分野の一つです。当社の場合、1人でも部下を持つ管理職者すでにマネージャーになっている人に向2025.232玉川大学 経営学部 国際経営学科 教授 大木栄一氏コーディネーター玉川大学 経営学部 国際経営学科 教授大木 栄一氏パネリストダイキン工業株式会社 常務執行役員 人事 担当 人事本部長 委嘱佐治 正規氏大和ハウス工業株式会社 経営管理本部 人財・組織開発部長菊岡 大輔氏株式会社リコー 人事総務部 C&B室 室長中村 幸正氏

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る