エルダー2025年3月号
59/68

エルダー57南みなみ川がわ忠ただ男お 著・堤つつみ 克かつ一いち路ろ著・野の田だ誠せい司じ 著・井いの上うえ哲てつ夫お 著/化学工業日報社/4400円鈴すず木き真ま理り子こ 著/実務教育出版/1760円kei 著・長なが島しま佳か歩ほ 著・稲いな川がわ利とし光みつ 監修/メディカル・ケア・サービス/1980円年齢を重ねるにつれて、人のからだは変化していく。本書は、高齢者のからだの変化や動作のこと、病気や薬、認知症、こころのケアについて、「からだの仕組み」、「からだの機能」の視点から、理学療法士がわかりやすく解説。また、リハビリテーションや介護にかかわる著書・共著を持つ医師が、監修を担当した。本文はイラストやマンガで説明したり、ポイントを簡潔にまとめていたりといった工夫がなされ、関心のあるところから気軽に読むことができる。高齢期のことやかかわり方について理解を深めることができ、高齢者と信頼関係を築くうえでも助けになる内容である。例えば、高齢者の転倒リスクの見きわめには、筋力・感覚・バランス能力の変化だけでなく、飲んでいる薬の影響にも注意が必要だという。さらに、高齢者の転倒が多い場所や状況、リスクを減らすためにすぐできることなども説明している。また、転倒や転落、急変などの緊急時にもスムーズに対応できるよう、知っておきたいこと、準備しておきたいことも紹介している。はじめて高齢者とかかわる人や医療・福祉などの現場に立つ人、高齢者が働く職場のリーダーらにもおすすめしたい良書である。現代は、デジタル手帳を使う人も増えているが、本書が伝授する「手帳術」は、紙の手帳が主役である。紙の手帳は、スケジュールを管理するだけでなく、書くことによって段取り力が養われ、目標や夢が実現できる将来の可能性を広げてくれる最強のツールなのだという。本書は、かぎられた時間をコントロールして、自分の時間を増やすために、手帳を使った段取りのよい仕事の進め方の紹介と、段取り力を磨くための考え方、ハウツーを盛り込んだ一冊。ビジネス書ではあるが、簡潔な文章とたっぷりのイラストで構成され、楽しい気分で読み進めることができる。タイトルの「段取り手帳術」とは、「仕事の予定を書くだけでなく、そのための事前準備も含めて、やることを『見える化』し、優先順位にしたがって1日の戦略的な計画を立てること」。1章から6章までは「仕事編」として、朝5分で、手帳を使って1日の計画を立てる方法を伝授。最終章は「応用編」として、プライベートを含む目標の立て方から、毎日をご機嫌に過ごすためのワザも紹介している。手帳や時間の使い方に興味がある人をはじめ、定年を迎えて働き方や生活が変化したというシニア世代にも多くのヒントを与えてくれる。産業現場における事故は、技術的な面(テクニカルスキル)によるものより、ノンテクニカルスキルによるものが増加しており、事故防止を図るうえでも、ノンテクニカルスキルの向上を目ざす教育が強く求められている。ただ、コミュニケーションやチームワークなどが主要な要素とされるノンテクニカルスキルの教育は、年月を要することや成果がなかなか表れないといった課題が聞かれていた。本書は、ノンテクニカルスキル教育の成果を向上させるにはどうしたらよいか、課題解決に向けて産学のメンバーで取り組んだ活動から生まれた「ノンテクニカルスキル2・0」という新たな概念の提唱と、その概念に基づく教材の開発の経緯や内容などを詳解している。本編は3部構成で、第1部では新たな概念を提案した動機とその構成要素について、第2部では開発された教材の開発背景やねらい、内容、活用方法をていねいに記述。第3部は、ノンテクニカルスキル講座の実績や体験教室の実績、コンテンツ提供教室の参加者からのふり返りシートの抜粋などの記録集となっている。ノンテクニカルスキル教育の手引書ともいえる内容で、幅広い業界での活用が期待される。イラストでわかる高齢者のからだ図鑑「時間不足」解消! 誰でも目標・夢を達成できる 朝5分だけ段取り手帳術産業現場のノンテクニカルスキル2・0の取り組み―事故防止教育の新展開高齢者の「からだ」と「こころ」について楽しく学べる、必携の一冊毎朝5分手帳に書くだけ!仕事もプライベートも充実する方法コミュニケーションなどの「ノンテクニカルスキル」が事故を防止する!

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る