エルダー592025.3 March ニュース ファイル 令和6年「就労条件総合調査」結果を公表厚生労働省厚生労働省は、2024(令和6)年「就労条件総合調査」の結果を公表した。この調査は、常用労働者30人以上の民営企業から約6500社を対象に、2024年1月1日時点(年間については2023年ないし2022年会計年度)の労働時間制度、賃金制度などについて調査を行ったもの。調査結果から、労働時間制度についてみると、「何らかの週休2日制」を採用している企業割合は90・9%(前年85・4%)、「完全週休2日制」は56・7%(同53・3%)となっている。年次有給休暇の1年間の付与日数(繰越分は除く)は、労働者1人平均16・9日(前年17・6日)。そのうち労働者が取得した日数は、11・0日(同10・9日)。取得率は65・3%(同62・1%)となり、1984年以降最も高くなっている。次に、特別休暇制度についてみると、特別休暇制度がある企業割合は59・9%(前年55・0%)。種類(複数回答)別にみると、「夏季休暇」40・0%(同37・8%)、「病気休暇」27・9%(同21・9%)、「リフレッシュ休暇」14・7%(同12・9%)、「ボランティア休暇」6・5%(同4・4%)、「教育訓練休暇」5・0%(同3・4%)などとなっている。勤務間インターバル制度の導入状況をみると、「導入している」が5・7%(前年6・0%)、「導入を予定又は検討している」が15・6%(同11・8%)、「導入予定はなく、検討もしていない」が78・5%(同81・5%)となっている。https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/24/index.htmlウェブサイト「ハローワーク特設サイト」を開設厚生労働省厚生労働省は2024(令和6)年12月、求職者を対象に、ハローワークの支援サービスをわかりやすく紹介したウェブサイト「ハローワーク特設サイト」を開設した。ハローワークは、求職と求人のマッチングだけでなく、職業選択や将来のキャリア設計、スキルアップに関する相談にのり、必要なアドバイスを行う国の機関。全国に500カ所以上あり、年間の求職登録者数は約450万人、新規求人数は1000万人を超えている。ニーズに応じた専門窓口のあるハローワークもあり、例えば、主要なハローワーク300カ所では、高齢者への就労支援などを行う「生涯現役支援窓口」を設置している。また、求人情報などをスマートフォンやパソコンで閲覧することができる「ハローワークインターネットサービス」も開設している。今回新たに開設した「ハローワーク特設サイト」では、「仕事を探す人のハローから、フォローまで。」をキャッチコピーに、仕事を探している人や就職について悩みのある人が、ハローワークを気軽に利用できるよう、ハローワークで受けられるサービス内容について説明している。具体的には、求人内容に合わせた応募書類の書き方や面接のアドバイス、就職活動に役立つセミナーや職業訓練「ハロートレーニング」の案内などを紹介している。◆ハローワーク特設サイトhttps://www.mhlw.go.jp/hellowork/◆ハローワークインターネットサービスhttps://www.hellowork.mhlw.go.jp/「国民生活に関する世論調査」結果を公表内閣府内閣府は、「国民生活に関する世論調査」の結果を公表した。調査は、1957(昭和32)年度から原則毎年実施しており、今回で67回目。2024(令和6)年8月から9月にかけて全国の18歳以上、3000人に実施した。有効回収率は61・0%。調査結果のなかから働く目的についてみると、「お金を得るため」と答えた人の割合が最も高く62・9%、次いで「社会の一員として、務めを果たすため」が10・5%。年齢別にみると、「お金を得るため」がどの年齢層でも最も高く、60~69歳では63・1%となっている。しかし70歳以上をみると40・4%で、全体(62・9%)より22・5ポイント低く、ほかの年齢層に比べて「生きがいをみつけるため」22・8%や「社会の一員として、務めを果たすため」15・9%の割合が高い。次に、収入と自由時間についてみると、「自由時間をもっと増やしたい」(「自由時間をもっと増やしたい」と「どちらかといえば自由時間をもっと増やしたい」の合計)が40・1%、「収入をもっと増やしたい」(「どちらかといえば収入をもっと増やしたい」と「収入をもっと増やしたい」の合計)が55・9%となっている。年齢別にみると、60~69歳では「自由時間をもっと増やしたい」(小計)が43・4%、「収入をもっと増やしたい」(小計)54・4%、70歳以上では「自由時間をもっと増やしたい」(小計)が37・4%、「収入をもっと増やしたい」(小計)が52・0%となっている。https://survey.gov-online.go.jp/living/ 202412/r06/r06-life/
元のページ ../index.html#61