エルダー27特集高齢社員の「学び直し」を考える見を骨太に学ぶことでしっかりとした知識基盤を再構築することが不可欠です。欧米ではあたり前の社会人大学院への再入学が日本ではできていない。このことが日本の競争力の劣化に直結しています。豊富な経験と暗黙知を持った中高年こそ、大学院で学ぶことでレバレッジが利きます。⑤ビジョン達成のシナリオを描くリスキリングの目的を持つために描いた「思いのピラミッド」を実現するための入念な作戦計画を描きます。3年間の中期計画を会社では立てますが、それと同じことです。夢がいつまでも夢で終わらないように現実に落とし込んでいくのです。このような五つのポイントを押さえることができるように、ライフシフト大学や多摩大学大学院MBAは設計されています。自分を枠組みに放り込み、自己投資を始めざるを得なくできるのです。そして、そこには在籍期間中もそして卒業後もずっと一緒に学びあえる異業種の仲間たちがいるのです。同じ釜の飯を食べながらフラットな関係で、夢や問題意識を語りあえる仲間はご自身の組織や会社にいるでしょうか。中高年になったいまこそリスキリングをエンジョイできるのです。そんな場を見いだしてリスキリングを始めてみてください。も新聞を読むにも時間がかかりますし、本代もかかります。よい先生に習おうと思えば授業料がかかります。このような時間とお金の自己投資をケチってはダメです。一日2時間は勉強やスマートフォン以外の情報収集に使う。給与の5%は勉強代に使うなど、しっかりと自己投資枠を設定しましょう。③仲間を得る一人でコツコツよりも仲間を得ることで学びはずっと楽しくかつ刺激的になります。学校時代を思い出してみましょう。利害関係のない友だち同士の学び合いのイメージです。一緒に未来の日本や地域の活性化など、自分たちの子どもたちのためにどういう社会を残していくべきか、自分は何をすべきかといった中高年らしい課題について議論することもできます。学び合う仲間がいれば、目の前の仕事ばかりで忘れていた人生への情熱を呼び覚ますこともできるかもしれません。④自分を枠組みに放り込む少し気分が乗ってきたらしっかりした学びに入るために自分を縛りましょう。最適なのがMBA大学院です。2年間、会社と並行して夜間や週末に学ぶしかない状況に自分を追い込む3333333333333333のです。変化の大きくなる時代に、20年前の忘れかけた古い知識では勝負できません。新たな知ように生成AIをうまく使うのはどうでしょうか。いろいろな疑問を打ち込むと、いろいろな気づきを得られます。「どうやって学ぶのか簡単な方法を教えて」とプロンプトを打ち込めば、即座に答えを返してくれます。そのなかで自分ができそうなことを始めてみるのです。図表6は私が聞いた際の生成AIの答えです。②自己投資枠を設定するリスキリングにお金と時間をきちんとかけないと意味のあることはできません。読書するに図表6 ChatGPTが考えた最速でリスキリングする方法※ Open AI「ChatGPT」生成コンテンツを基に筆者作成①目的を決める(3分) :「何のために学ぶか?」を考える②無料の学習サイトで基礎を学ぶ (YouTube、Googleの無料講座)③短期集中のオンライン講座を活用 (Udemy、Coursera)④学んだらすぐ実践する (3日以内にアウトプット)⑤毎日15分だけ継続する (スマートフォンでリマインダーをセット)1カ月でスキル習得、転職・副業・昇進に活かせる!
元のページ ../index.html#29