エルダー2025年7月号
40/68

企業プロフィール2025.738このコーナーでは、都道府県ごとに、当機構(JEED)の70歳雇用推進プランナー(以下、「プランナー」)の協力を得て、高齢者雇用に理解のある経営者や人事・労務担当者、そして活き活きと働く高齢者本人の声を紹介します。第155回新潟県70歳雇用推進プランナーに相談し70歳までの継続雇用制度などを整備株式会社ナビック(新潟県新潟市)株式会社ナビック 東港工場▶創業 1929(昭和4)年▶業種 精密機械器具製造業、卸売業・小売業など▶社員数 65人(うち正社員数51人)(60歳以上男女内訳)男性(13人)、女性(1人)(年齢内訳)60~64歳7人(10.8%)65~69歳4人(6.2%)70歳以上3人(4.6%)▶定年・継続雇用制度定年60歳。希望者全員を65歳まで、基準該当者を70歳まで継続雇用。運用により70歳超の勤務も可能。現在の最高年齢者は74歳新潟県は日本海に面して細長い地形をしており、変化に富んだ海岸線や夕日スポット、海の幸に恵まれています。内陸側は山脈に沿っていることから積雪量が多く、ウィンタースポーツが楽しめる施設が多数あります。佐さ渡どが島しまや粟あわ島しまなどの離島もあり県面積は約1万2580km2と広大で、全国第5位の広さです。産業は米などの農業を中心に、食料品や化学工業などの製造業、建設業も盛んです。JEED新潟支部高齢・障害者業務課の須す田だ美み佐さ江え課長は、高齢者雇用に関する企業からの相談などについて、「制度を変更する場合の処遇面に関することや、同業他社の動向について知りたいといった内容が多くなっています」と近況を明かし、注力している取組みについて次のように話します。「企業にとって人材確保は近年の大きな課題であり、定年延長や継続雇用年齢の延長は対応策の一つとして有用です。一方で、就業期間の延長にともなう雇用制度、賃金制度の構築などはハードルが高く感じる項目です。当支部では現状のヒアリングをしっかり行い、雇用制度や賃金制度などの改正といった、70歳までの就業確保措置実施の課題となる項目の解決の糸口を提案することや、従業員の就業意識への働きかけを目的としたJEEDの就業意識向上研修※1の提案に力を入れています」同支部で活動するプランナーの一人、田た代しろ武たけ夫おさんは、特定社会保険労務士、中小企業診断士などの資格を有しており、専門的知見と豊富な経験を活かした提案や助言は、訪問先事業所の経営者や人事担当者らから信頼を得て、JEED新潟支部のリードオフマンとして活躍しています。今回は、田代プランナーの案内で、「株式会社ナビック」を訪れました。新潟県新潟市★※1  「就業意識向上研修」の詳細は、JEEDホームページをご覧ください。 https://www.jeed.go.jp/elderly/employer/startwork_services.html

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る