法ほう然ねんのもとで頭角を現すも流罪で越後の地へ親鸞は1173(承じょう安あん3)年に貴族の日ひ野の有あり範のりの子として生まれ、9歳のときに比ひ叡えい山ざん延えん暦りゃく寺じにのぼって20年間修行に励みましたが、さまざまな迷いが生じ、山を下りてやがて法然のもとへ出向きます。法然は「念仏(南無阿弥陀仏)を唱え続ければ、人は往生できる」と説きました。厳しい修行を必要としないことから多くの人びとを惹き付けていました。親鸞はすぐに法然を信用せず、100日の間通って、その人柄を見極めました。結果、親鸞は「念仏は浄土に生まれる種なのか、それとも地獄に落ちる業なのか、私にはあずかり知らぬこと。でも、たとえ法然にだまされ、念仏して地獄におちたとしても後悔しない」と法然を心から信じて弟子になり、めきめき頭角を現していきました。一方、比叡山延暦寺や奈良の興こう福ふく寺じは、法然の信者の増大を懸念し、朝廷に念仏停止を訴えました。1207(承じょう元げん元)年、後ご鳥と羽ば上皇はこれを取りあげ、念仏を禁じ、法然と弟子たちを配はい流るしたのです。このとき親鸞も連座して越後に流されることになりました。親鸞が恵え信しん尼にを妻としたのは、この前後のことだといわれています。教義が共感を集め門徒が急速に拡大したが…7年後、親鸞は赦免されましたが、京都へは戻らず、しばらく越後にとどまった後、関東の笠間郡稲田郷(茨城県笠間市)に庵を結びました。流罪という困難を仏の愛と深い配慮の賜物として受け取り、関東という新天地で人々の救済に取り組もうと不退転の決意をしたのです。親鸞は「たった一度だけ、心から念仏(南無阿弥陀仏)を唱えたら、人は必ず極楽往生できる」と唱えました。しかも「阿弥陀様は、悪人を率先して救ってくれる」と断言したのです。これを悪あく人にん正しょう機き説せつといいますが、親鸞のいう悪人は、悪い人間という意味ではありません。どうしても煩悩を捨てきれず、自分の力では悟りを得られないと自覚した者をさしているのです。「自力ではどうにもできない」という自覚を持った人間は、全面的に仏の力にすがろうとします。だから阿弥陀如来も、悪人のほうが救いやすいというわけです。さらに親鸞は「私は妻をもち、僧でなくなったのだから在家(一般人)と変わらない。それに、私のもとに集まった人々は、私の力で念仏をとなえるようになったわけではない。すべては阿弥陀様のお計らい。だからどうして彼らを弟子などといえようか。私には一人の弟子もいない」2025.930セカリアドンキャ偉人たちの歴史作家 河かわい合 敦あつし歴史作家 河合 敦第10回悪人正機説を提唱した浄土真宗の祖親しん鸞らん
元のページ ../index.html#32