企業プロフィール2025.932このコーナーでは、都道府県ごとに、当機構(JEED)の70歳雇用推進プランナー(以下、「プランナー」)の協力を得て、高齢者雇用に理解のある経営者や人事・労務担当者、そして活き活きと働く高齢者本人の声を紹介します。第157回福井県高齢従業員の働きやすさを支えるコミュニケーションと環境整備株式会社まちづくり小お浜ばま(福井県小浜市)道の駅「若狭おばま」▶設立 2012(平成24)年▶業種 観光施設運営(宿泊・飲食・小売)▶従業員数 77人(60歳以上男女内訳)男性(5人)、女性(15人)(年齢内訳)60~64歳8人(10.4%)65~69歳7人(9.1%)70~74歳4人(5.2%)75歳以上1人(1.3%)▶定年・継続雇用制度定年60歳。希望者全員をパートまたは契約社員として65歳まで継続雇用。最高年齢者は調理を担当する78歳福井県は本州の日本海側に位置し、越えち前ぜんから若わか狭さまで南北に広がる変化に富んだ地形が特徴です。北部には越前海岸や白はく山さん山さん系けいの山並みが連なり、南部は若狭湾の穏やかな海と里山に囲まれた自然豊かな環境が広がります。歴史的には越前松平家による城下町文化や、京へ海産物を献上した若狭の食文化など、多彩な地域性を育んできました。越前和紙、若狭塗、越前打うち刃は物ものといった伝統工芸がいまも息づいています。JEED福井支部高齢・障害者業務課の斎さい藤とう朋とも子こ課長は、福井県の産業と支部の活動について、次にように話します。「県内のおもな産業としては、繊維産業、眼鏡産業、機械産業、そして原子力発電所によるエネルギー供給があげられます。特に、眼鏡枠の生産は全国シェアの9割を占め、繊維産業は総合産地を形成しています。また、原子力発電所は関西経済圏へのエネルギー供給基地としての役割をになっています。当支部は労働局やハローワークと連携して、より多くの企業に対して制度改善提案ができるように力を注いでいます。プランナーを中心とした制度改善提案が、実際の制度改善にすぐにつながらなかったとしても、企業内で検討するきっかけとしていただくために取り組んでいます」同支部で活躍するプランナーの一人、國くに久ひさ弘ひろ敏としさんは、高年齢者雇用アドバイザー・プランナー歴7年。社会保険労務士として活躍し、多様な事業所に対して状況に応じた労働時間制度および賃金制度に関する助言を行っています。気さくな語り口ながら、専門知識に基づいた説得力ある提案、助言で多くの経営者、企業の担当者から信頼を得福井県小浜市★
元のページ ../index.html#34