エルダー2025年9月号
52/68

2025.950している。雇用情勢について、完全失業率を見ると、60~64歳では、平成23年以降低下傾向にあったが、令和3年は、前年からの新型コロナウイルス感染症の影響により3・1%に上昇し、令和6年は2・8%となった。また、65~69歳では、令和3年の2・7%から令和6年は2・5%へ、70歳以上では、令和3年の1・2%から令和6年は1・1%へそれぞれ低下した。(2)就業状況ア 就業者数及び就業率は上昇している65歳以上の就業者数及び就業率は上昇しており、特に65歳以上の就業者数を見ると21年連続で前年を上回っている。また、就業率については10年前の平成26年と比較して65~69歳で13・5ポイント、70~74歳で11・1ポイント、75歳以上で3・9ポイントそれぞれ伸びている(図表2)。第1章 高齢化の状況第2節 高齢期の暮らしの動向1 就業・所得(1)労働力人口に占める65歳以上の者の比率は上昇傾向令和6年の労働力人口は、6957万人であった。労働力人口のうち65~69歳の者は400万人、70歳以上の者は546万人であり、労働力人口総数に占める65歳以上の者の割合は13・6%と長期的には上昇傾向にある(図表1)。また、令和6年の労働力人口比率を見ると、65~69歳では54・9%、70~74歳では35・6%となっており、いずれも上昇傾向である。75歳以上は12・2%となり、平成27年以降上昇『令和7年版高齢社会白書』内閣府 内閣府では、高齢社会対策基本法に基づき、1996(平成8)年より、高齢化の状況や政府の講じた高齢社会対策の実施の状況などについてまとめた『高齢社会白書』を取りまとめています。 『令和7年版高齢社会白書』では、「令和6年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」、「令和7年度 高齢社会対策」という二つの部分から構成されています。 今号では、『令和7年版高齢社会白書』のなかから、特に高齢者の就業に関する内容について抜粋して紹介します(編集部)。

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る