Ⅰ本事例のポイント藤田建設工業株式会社は1950(昭和25)年に創業した。創業以来「仕事は仕事でとれ」を掲げて業容を拡大。この言葉は「良い仕事をすることが呼び水となり、次の仕事を呼んでくる」という思いが込められており、全社一丸となって地域に評価してもらえる会社づくりを目ざしてきた。また、同社は福島県で最も多くの「福島県優良建設工事知事表彰」を受けており、技術力と施工品質が高く評価されている。雇用管理の面でも「仕事と生活の調和」推進企業など多くの認証を受けており、さらに、2020(令和2)年から4年連続で「健康経営優良法人」(中小規模法人部門)の認定を受けるなど、従業員の健康に対する意識の高さもうかがうことができる。POINT1経験豊富な高齢従業員は、事業継続に不可欠な存在であり、就業規則を改定して、定年年齢と継続雇用の年齢上限を引き上げて、長く継続して働ける環境を整備した。2高齢従業員は国家資格保有者が多いため、専門性を活かして活躍してもらうために定年後も資格手当を支給して、給与の底上げを図った。3柔軟な勤務形態により高齢従業員の就業継続を支援。また、継続教育制度(CPDS)を活用し、中高年のスキル維持・向上を促進した。さらに、70歳以上の従業員の表彰制度や会長特別賞により、高齢従業員の意欲向上を図った。4ICT、DXの導入により作業効率を向上させつつ、高齢従業員の経験・技能を活かせる職場を実現した。藤ふじ田た建けん設せつ工こう業ぎょう 株式会社 (福島県東ひがし白しら川かわ郡ぐん棚たな倉ぐら町まち)高年齢者活躍企業コンテスト令和7年度厚生労働大臣表彰特別賞企業プロフィール高齢従業員が自らの国家資格を活かし即戦力として活躍できる職場環境を実現藤田建設工業 株式会社(福島県東白川郡棚倉町) 創業 1950(昭和25)年 業種 総合工事業 従業員数 173人(2025〈令和7〉年4月1日現在) 60歳以上 78人 ( 内 訳 ) 60~64歳 25人 (14.5%) 65~69歳 32人 (18.5%) 70歳以上 21人 (12.1%) 定年・継続雇用制度定年65歳。希望者全員を70歳まで再雇用。その後は運用により一定の条件のもと、年齢上限なく再雇用。最高年齢者は87歳2025.1024
元のページ ../index.html#26