特集令和7年度 高年齢者活躍企業コンテスト「令和7年度高年齢者活躍企業コンテスト」の審査が終了いたしました。審査委員を代表し、応募いただきましたすべての企業・団体関係者のみなさまに厚く御礼申し上げます。今回は全国から62編の応募を受け、厳正な審査の結果、厚生労働大臣表彰は、最優秀賞1編、優秀賞2編、特別賞3編、また、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長表彰は、優秀賞10編、特別賞10編、クリエイティブ賞1編が入賞を果たしました。最優秀賞を受賞したグリンリーフ株式会社は、持続可能な農業を目ざし、環境保全や農家育成にも力を注いできました。従業員同士の支え合いを重視し、現場の声を反映した就業規則の作成などユニークな取組みを展開し、多様な人材の長所を活かし、だれもが活き活きと働ける職場づくりを実現したことが高く評価されました。優秀賞を受賞した株式会社クリーン開発は、年齢上限なく働ける登録制の「元気事業部」を創設し、高齢従業員の多様な働き方を実現。人事評価制度の導入などにより処遇面の改善を進めたことに加え、各種作業環境改善にも積極的に取り組んでいます。同じく優秀賞を受賞した株式会社マイネットシステムは、IT業界では稀まれにみる定年制廃止を実現し、60歳時点での賃金一律減額を撤廃。個人の希望に応じた多様な働き方と、貢献度・能力に見合った報酬制度により、高齢社員の豊富な経験と技術力を最大限に活用しています。特別賞を受賞した株式会社清せい風ふう堂どうは、「高齢者が長く安全で安心して働き続けられる」を根本思想として、定年延長や継続雇用制度、勤務時間の弾力化、資格取得支援、メンター配置、機材軽量化、健康管理体制充実など、制度面と実務面から総合的に高齢者の雇用環境を整備しています。同じく特別賞受賞の藤ふじ田た建けん設せつ工こう業ぎょう株式会社は、高齢化が進む地域で国家資格を有する高齢従業員に活躍の場を創出してきました。高い技術を持つ「有資格者」が不可欠であることから、全従業員の資格取得を後押しし、全社をあげて行う意欲向上の取組みが評価のポイントとなりました。同じく特別賞受賞の光ひかりタクシー株式会社は、70歳以上のドライバーが約4割を占めるなかで、高齢従業員が即戦力として活躍しており、同業他社に先駆け展開している病気入院保障制度や高齢者向けの採用ホームページなどのアイデアあふれる取組みが高く評価されました。審査を終えて、受賞企業の取組みが年々高度化していることを実感しています。その背景には、働く高齢者の年齢層が60代前半から60代後半へ、そして70歳超へと上昇していることがあると思われます。どうすれば高齢者に力を十分に発揮してもらえるのかという課題に直面し、その課題を解決してきた結果が、応募企業の取組みにあらわれているのではないでしょうか。各受賞企業の取組み自体は大がかりなものではありませんが、逆にいえば、どのような企業でも取り入れやすいという側面もあるでしょう。『エルダー』の読者のみなさまには、業種を超えて、企業規模を超えて、受賞企業の取組みから虚きょ心しん坦たん懐かいに学んでいただければ幸いです。高齢者がその能力を最大限に発揮するための創意工夫に取り組む企業を表彰東京学芸大学 名誉教授 内うち田だ 賢まさる審査委員長からのメッセージエルダー7
元のページ ../index.html#9