イキイキ働くための脳力アップトレーニング!  なつかしい昔を思い出すと、脳、とりわけ感情にかかわる大脳辺縁系が活性化し、「想起力」が鍛えられるといいます。例えば、小学校3 年生のときの家から学校までの道、家の間取りなどを思い出してみるのもその一つです。 第90回 目標6分 平成クイズ(平成11年〜15年のできごと) あてはまる言葉をリストから選んで書きましょう。 最初はリストを隠してチャレンジしてみてください。 平成11年(1999) @ 5月、本州と四国を結ぶ道路のうち、広島県尾道(おのみち)市と愛媛県今治(いまばり)市を結ぶ愛称□□□□□□□□□が開通。サイクリングロードは自転車愛好家たちに人気。 平成12年(2000) A 4月、市町村が主体となって費用を支援する□□□□制度がスタートした。被保険者は40歳以上。 平成13年(2001) B 3月、映画の世界を体験できるテーマパーク□□□□□□□□□□ジャパンが大阪に開業。 C 9月、米国でハイジャックされた飛行機がニューヨークの世界貿易センタービルなどに突っ込む□□□□□□□□が起き、3000人近くの人が亡くなった。 平成14年(2002) D 10月、北朝鮮から□□□□□5名が24年ぶりに日本に帰国した。 平成15年(2003) E 8月10日、沖縄都市モノレール、愛称□□□□□が運行スタート。那覇空港駅から首里駅までの15駅を27分で走行。 リスト ア 介護保険 イ 瀬戸内しまなみ海道 ウ 同時多発テロ事件 エ ゆいレール オ ユニバーサルスタジオ カ 拉致被害者 昔を思い出すことで「想起力」が鍛えられる  今回は、平成時代をふり返ってもらい、当時のできごとを思い出してもらいました。このように昔を思い出すことは、脳の活動を高め、想起力が鍛えられます。  頭の中にある昔の記憶や知識を引き出す脳の働きのことを「想起力」と呼びますが、この想起力が衰えると、少し前のことが思い出しにくくなってしまいます。例えば「さっきまで使っていたのに、どこに置いたか思い出せない」というような、困ったことが起きてしまうのです。  自分の過去の体験や記憶を、詳細に思い出すことも想起力のよいトレーニングとなります。この年は、自分は何をしていたか、そのときの家、学校、職場の様子や、いつも通っていた順路などを詳しく思い出してみましょう。そのときのヒット曲やヒット商品などにまつわる自身のエピソードなどを思い出すのもよいでしょう。  家族やパートナーや友人などと、思い出を語り合ってみてください。 篠原菊紀(しのはら・きくのり) 1960(昭和35)年、長野県生まれ。公立諏訪東京理科大学医療介護健康工学部門長。健康教育、脳科学が専門。脳計測器多チャンネルNIRSを使って、脳活動を調べている。『中高年のための脳トレーニング』(NHK出版)など著書多数。 【問題の答え】 @イ Aア Bオ Cウ Dカ Eエ