労務資料 第18回中高年者縦断調査 (中高年者の生活に関する継続調査)の概況 厚生労働省政策統括官付参事官付世帯統計室  厚生労働省は、2005(平成17)年度から、団塊の世代を含む全国の中高年世代の男女を追跡し、その健康・就業・社会活動について意識面・事実面の変化の過程を継続的に調査しています。このほど、第18回(2022〈令和4〉年)の結果がまとまりましたので、「就業の状況」を中心にその結果を抜粋してご紹介します。  調査は、2005年10月末時点で50〜59歳だった全国の男女を対象としており、第18回調査における対象年齢は67〜76歳、調査の期日は2022年11月2日(水)、調査対象は1万9241人、回収数は1万8469人、回収率は96.0%でした(編集部)。 世帯の状況  この17年間で、「夫婦のみの世帯」の割合は増加、「三世代世帯」、「親なし子ありの世帯」の割合は減少  第1回調査(平成17年)から17年間の世帯構成の変化をみると、「夫婦のみの世帯」は、第1回21.4%から第18回47.3%と増加している。一方、「三世代世帯」は、第1回22.4%から第18回10.2%、「親なし子ありの世帯」は、第1回39.5%から第18回23.8%と減少している。また、第1回の世帯構成別に第18回の世帯構成をみると、「夫婦のみの世帯」に変化した割合は、「親なし子ありの世帯」が46.7%、「親あり子なしの世帯」が42.8%と高くなっている。 就業の状況  この17年間で、「正規の職員・従業員」の割合は減少、「自営業主、家族従業者」、「パート・アルバイト」の割合は減少傾向  第1回調査から17年間の就業状況の変化をみると、「正規の職員・従業員」は、第1回38.6%から第18回2.6%と減少している。また、「自営業主、家族従業者」は第1回15.3%から第18回11.9%、「パート・アルバイト」は、第1回17.0%から第18回14.1%と減少傾向である(図表1)。  また、第1回で「仕事をしている」者について、性別に第18回の就業状況をみると、男の「(第1回)正規の職員・従業員」では41.7%が第18回も仕事をしており、「(第18回)パート・アルバイト」の15.8%、「(第18回)労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員・嘱託」の9.3%の割合が高い。女の「(第1回)パート・アルバイト」では33.3%が第18回も仕事をしており、「(第18回)パート・アルバイト」27.5%の割合が高い。 これからの生活設計  第18回調査時の仕事の有無が「仕事あり」の者のうち、68〜69歳になっても仕事をしたい者は80.3%、70〜74歳になっても仕事をしたい者は59.1%、75歳以降でも仕事をしたい者は27.2%  第18回調査時に「仕事あり」の者の第18回調査時のこれからの仕事の希望をみると、「仕事をしたい」は「68〜69歳になったときの仕事の希望」では80.3%、「70〜74歳になったときの仕事の希望」では59.1%、「75歳以降になったときの仕事の希望」では27.2%となっている。  また、「仕事をしたい」者が希望している仕事のかたちは、「68〜69歳になったときの仕事の希望」、「70〜74歳になったときの仕事の希望」では、「雇われて働く(パートタイム)」が35.7%、23.9%、「75歳以降になったときの仕事の希望」では「自営業主」が8・9%と最も多くなっている(図表2)。 図表1 第1回調査から第18回調査までの就業状況の変化 仕事をしている 自営業主、家族従業者 会社・団体等の役員 正規の職員・従業員 パート・アルバイト 労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員・嘱託 家庭での内職など、その他 仕事のかたち不詳 仕事をしていない 不詳 % 第1回 15.3 4.7 38.6 17.0 3.8 2.2 0.2 18.2 0.0 第2回 15.1 4.9 36.0 17.7 4.2 2.5 0.3 19.4 0.0 第3回 15.0 4.7 33.1 17.4 5.8 2.3 0.4 21.2 0.0 第4回 15.1 4.6 29.8 17.8 6.9 2.3 0.3 23.2 0.0 第5回 15.2 4.2 26.1 17.1 7.8 2.4 0.2 27.0 0.0 第6回 14.8 4.3 22.7 17.6 8.4 2.3 0.1 29.9 0.1 第7回 15.0 4.1 19.0 17.2 9.3 2.4 0.1 32.8 0.1 第8回 14.6 4.0 16.1 17.2 9.4 2.6 0.0 35.7 0.3 第9回 14.5 3.8 13.1 17.7 9.3 2.8 0.1 38.6 0.1 第10回 14.5 3.9 10.6 17.7 9.7 2.5 0.1 41.0 0.2 第11回 14.3 3.8 8.1 17.9 9.4 2.5 0.1 43.8 0.2 第12回 14.0 3.6 6.7 18.1 8.9 2.5 0.1 45.9 0.1 第13回 13.8 3.6 5.6 17.8 8.0 2.6 0.0 48.5 0.1 第14回 13.4 3.2 4.7 17.8 7.3 2.6 0.1 50.6 0.2 第15回 13.1 3.2 4.2 17.3 6.3 2.5 0.1 53.1 0.2 第16回 12.9 3.0 3.5 15.9 5.4 2.3 0.0 56.6 0.3 第17回 12.6 2.7 3.0 14.8 4.8 2.5 0.1 59.2 0.4 第18回 11.9 2.6 2.6 14.1 4.3 2.3 0.1 61.8 0.3 図表2 第18回の仕事の有無別にみた第18回のこれからの仕事の希望 総数 仕事をしたい 自営業主 家業の手伝い 家庭での内職など 雇われて働く フルタイム パートタイム 近所の人や会社に頼まれて任意に行う仕事 有償型の社会参加活動 その他 仕事はしたくない まだ考えていない、不詳 68〜69歳になったときの仕事の希望 (100.0)100.0 48.1 8.6 2.9 1.2 7.9 21.4 2.0 1.5 2.5 32.1 19.7 第18回調査時に仕事あり (51.1)100.0 80.3 16.3 5.3 0.7 15.2 35.7 2.2 1.0 3.8 3.7 16.0 第18回調査時に仕事なし (48.7) 100.0 14.5 0.6 0.3 1.7 0.4 6.5 1.8 2.0 1.2 62.0 23.5 70〜74歳になったときの仕事の希望 (100.0)100.0 31.5 7.5 2.8 1.2 2.5 12.3 2.1 1.5 1.7 36.0 32.5 第18回調査時に仕事あり (42.4)100.0 59.1 16.7 5.3 0.8 5.8 23.9 2.6 1.2 2.9 6.3 34.6 第18回調査時に仕事なし (57.4)100.0 11.2 0.8 0.9 1.4 0.1 3.8 1.7 1.6 0.9 58.0 30.8 75歳以降になったときの仕事の希望 (100.0)100.0 13.4 3.6 1.3 0.6 0.6 4.2 1.1 0.9 1.1 28.3 58.3 第18回調査時に仕事あり (37.9)100.0 27.2 8.9 3.0 0.5 1.4 8.8 1.6 1.0 1.9 9.0 63.8 第18回調査時に仕事なし (61.8)100.0 5.0 0.3 0.3 0.7 0.1 1.3 0.8 0.8 0.7 40.3 54.8 注:「68〜69歳になったときの仕事の希望」は第18回で「67〜68歳」の者、「70〜74歳になったときの仕事の希望」は第18回で「67〜73歳」の者、「75歳以降になったときの仕事の希望」は第18回で「67〜76歳」の者について、それぞれ第18回調査の仕事の有無別に集計。