労務資料 第19回中高年者縦断調査 (中高年者の生活に関する継続調査)の概況 厚生労働省政策統括官付参事官付世帯統計室  厚生労働省は、2005(平成17)年度から、団塊の世代を含む全国の中高年世代の男女を追跡し、その健康・就業・社会活動について意識面・事実面の変化の過程を継続的に調査しています。このほど、第19回(2023〈令和5〉年)の結果がまとまりましたので、その結果を抜粋してご紹介します。  調査は、2005年10月末時点で50〜59歳だった全国の男女を対象としており、第19回調査における対象年齢は68〜77歳、調査の期日は2023年11月1日(水)、調査対象は1万8634人、回収数は1万7875人、回収率は95.9%でした(編集部)。 1 世帯の状況  この18年間で、「夫婦のみの世帯」の割合は増加、「三世代世帯」、「親なし子ありの世帯」の割合は減少  第1回調査(平成17年)から18年間の世帯構成の変化をみると、「夫婦のみの世帯」は、第1回21.5%から第19回48.0%と増加している。一方、「三世代世帯」は、第1回22.5%から第19回10.0%、「親なし子ありの世帯」は、第1回39.5%から第19回23.3%と減少している。また、第1回の世帯構成別に第19回の世帯構成をみると、「夫婦のみの世帯」に変化した割合は、「親なし子ありの世帯」が47.4%、「親あり子なしの世帯」が44.2%と高くなっている。 2 健康の状況 (1)健康状態の変化  この18年間で、健康状態が「よい」と思っている者の割合は減少傾向  第1回調査から18年間の健康状態の変化をみると、「よい」と思っている者は、第1回84.8%から第19回では75.1%と減少傾向となっている。  また、第1回の健康状態別に第19回の健康状態をみると、「よい」から「わるい」に変化した割合は18.6%となっている。 (2)健康維持のために心がけていることと健康状態  第1回調査から継続して健康維持のために心がけていることについて、健康状態が「よい」と思っている者と「わるい」と思っている者を比べると、男は「適度な運動をする」、女は「バランスを考え多様な食品をとる」で最も差が大きい  健康維持のために心がけていることとして挙げられている各項目に関し、第1回から第19回の全ての調査回で当該項目を選択した者について、第19回の健康状態による差(「よい」と思っている者に占める割合−「わるい」と思っている者に占める割合)を項目別に比べると、男では「適度な運動をする」が4.6ポイントと最も高くなっている。女では「バランスを考え多様な食品をとる」が5.8ポイントと最も高く、次いで「適正体重を維持する」が5.7ポイントとなっている。 (3)社会参加活動と健康状態  第1回調査から継続している社会参加活動について、健康状態が「よい」と思っている者と「わるい」と思っている者を比べると、男は「スポーツ・健康」、女は「趣味・教養」で最も差が大きい  この1年間の社会参加活動として挙げられている各項目に関し、第1回から第19回の全ての調査回で当該項目を選択した者について、第19回の健康状態による差(「よい」と思っている者に占める割合−「わるい」と思っている者に占める割合)を項目別に比べると、男では「スポーツ・健康」が8.9ポイントと最も高く、女では「趣味・教養」が9.4ポイントと最も高くなっている。 3 就業の状況 (1)就業状態の変化  この18年間で、「正規の職員・従業員」の割合は減少、「パート・アルバイト」、「自営業主、家族従業者」の割合は減少傾向  第1回調査から18年間の就業状況の変化をみると、「正規の職員・従業員」は、第1回38.7%から第19回2.4%と減少している。また、「パート・アルバイト」は、第1回17.0%から第19回13.2%、「自営業主、家族従業者」は第1回15.2%から第19回11.5%と減少傾向となっている(図表1)。  また、第1回で「仕事をしている」者について、性別に第19回の就業状況をみると、男の「(第1回)正規の職員・従業員」では39.1%が第19回も仕事をしており、「(第19回)パート・アルバイト」が14.9%、「(第19回)労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員・嘱託」が7.9%と割合が高い。女の「(第1回)パート・アルバイト」では30.5%が第19回も仕事をしており、「(第19回)パート・アルバイト」が24.8%と割合が高くなっている(図表2)。 (2)仕事をしている者の割合の変化  仕事をしている者の割合は、すべての調査対象者が60歳以上となった8年前と比べて高い  60歳以上の仕事をしている者の割合について、年齢が60〜69歳であった第11回と第19回(68〜77歳)とを比べると、どちらも年齢が高くなるにつれて減少している。  また、第11回と第19回で比較可能な68〜69歳をみると、第19回の方が、男では68歳で4.3ポイント、69歳で7.9ポイント、女では68歳で7.9ポイント、69歳で7.5ポイントとそれぞれ高くなっている(図表3)。 (3)仕事をしている理由  第19回調査(68〜77歳)で仕事をしている理由は、「健康を維持するため」が最も高い  仕事をしている者の仕事をしている理由を、比較可能な第6回と第19回とで比較すると、第6回では「現在の生活費のため」が男86.6%、女60.6%と最も高く、次いで、男は「将来の生活資金のため」40.4%、女は「現在の生活費を補うため」39.5%と高くなっている。一方、第19回では「健康を維持するため」が男53.8%、女55.8%と最も高く、次いで、男は「現在の生活費のため」52.4%、女は「社会とのつながりを維持したいから」43.4%となっている(図表4)。 (4)就業希望の状況  第19回調査(68〜77歳)で、仕事をしていない者のうち「仕事をしたい」と思っている者の割合は男は14.2%、女は10.2%  第19回の仕事をしていない者の就業希望の状況を性、年齢階級別にみると、男は14.2%、女は10.2%となっており、68・69歳で男は19.1%、女は13.2%と最も高くなっている(図表5)。 注:第19回の性別・年齢ごとの仕事をしていない者を100としたときの割合である 図表1 第1回調査からの就業状況の変化 仕事をしている 自営業主、家族従業者 会社・団体等の役員 正規の職員・従業員 パート・アルバイト 労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員・嘱託 家庭での内職など、その他 仕事のかたち不詳 仕事をしていない 不詳 第1回 15.2% 4.8% 38.7% 17.0% 3.8% 2.2% 0.2% 18.1% 0.0% 第5回 15.2% 4.2% 26.2% 17.1% 7.8% 2.4% 0.3% 26.9% 0.0% 第10回 14.5% 3.9% 10.7% 17.6% 9.7% 2.5% 0.1% 40.9% 0.2% 第15回 13.1% 3.2% 4.2% 17.4% 6.4% 2.5% 0.1% 52.9% 0.2% 第16回 12.9% 3.1% 3.6% 16.0% 5.4% 2.3% 0.1% 56.3% 0.3% 第17回 12.6% 2.8% 3.0% 14.9% 4.8% 2.5% 0.0% 59.0% 0.4% 第18回 12.0% 2.6% 2.7% 14.3% 4.4% 2.3% 0.1% 61.4% 0.3% 第19回 11.5% 2.4% 2.4% 13.2% 3.7% 2.3% 0.1% 64.1% 0.3% 図表2 性、第1回調査の就業状況別にみた第19回調査の就業状況 (単位:%) 第19回の仕事の有無・仕事のかたち 総数 仕事をしている 自営業主、家族従業者 会社・団体等の役員 正規の職員・従業員 パート・アルバイト 労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員・嘱託 家庭での内職など、その他 仕事をしていない 性・第1回の仕事の有無・仕事のかたち 総数 (100.0) 100.0 35.6 11.5 2.4 2.4 13.2 3.7 2.3 64.1 仕事をしている (81.9) 100.0 41.6 13.6 2.9 2.9 15.2 4.4 2.6 58.1 仕事をしていない (18.1) 100.0 8.1 2.1 0.3 0.4 3.9 0.4 0.9 91.1 男 (100.0) 100.0 44.7 15.8 4.0 3.8 12.0 6.4 2.6 55.1 仕事をしている (95.7) 100.0 46.1 16.4 4.2 3.9 12.2 6.6 2.7 53.8 自営業主、家族従業者 (18.1) 100.0 69.3 54.6 3.9 1.6 5.2 1.8 2.1 30.5 会社・団体等の役員 (8.3) 100.0 54.2 10.2 25.1 4.5 6.2 5.9 2.2 45.8 正規の職員・従業員 (62.1) 100.0 39.1 7.1 1.9 4.5 14.9 7.9 2.8 60.7 パート・アルバイト (2.0) 100.0 33.6 7.1 - 0.7 17.9 2.9 5.0 66.4 労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員・嘱託 (3.7) 100.0 41.2 8.0 0.4 3.8 13.7 13.4 1.9 58.8 家庭での内職など、その他 (1.2) 100.0 35.7 10.7 2.4 1.2 8.3 3.6 9.5 63.1 仕事をしていない (4.2) 100.0 14.9 3.0 1.0 2.4 5.4 2.0 1.0 84.5 女 (100.0) 100.0 28.0 8.0 1.1 1.3 14.1 1.4 2.0 71.5 仕事をしている (70.5) 100.0 36.7 10.5 1.4 1.8 18.5 1.9 2.5 62.9 自営業主、家族従業者 (12.8) 100.0 58.6 45.9 2.1 0.8 6.4 0.6 2.5 41.0 会社・団体等の役員 (1.9) 100.0 51.5 8.6 27.0 3.1 9.8 0.6 2.5 48.5 正規の職員・従業員 (19.6) 100.0 31.8 3.0 0.6 4.0 17.9 3.1 3.2 68.0 パート・アルバイト (29.3) 100.0 30.5 2.0 0.2 0.6 24.8 1.3 1.5 69.1 労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員・嘱託 (3.9) 100.0 35.8 2.4 0.6 2.1 24.5 5.7 0.3 64.2 家庭での内職など、その他 (2.9) 100.0 28.4 4.0 - 1.2 11.2 1.6 10.4 71.6 仕事をしていない (29.5) 100.0 7.3 2.0 0.2 0.2 3.7 0.2 0.9 91.8 注:「総数」「男」「女」には第1回及び第19 回の仕事の有無の不詳を含み、「仕事をしている」には仕事のかたちの不詳を含む 図表3 第11回(60〜69歳)と第19回(68〜77歳)の性・年齢別にみた仕事をしている者の状況 【男】 第11回 60歳 89.6% 61歳 85.4% 62歳 82.6% 63歳 80.0% 64歳 74.7% 65歳 62.9% 66歳 61.4% 67歳 59.3% 68歳 55.7% 69歳 50.8% 第19回 68歳 60.0% 69歳 58.7% 70歳 54.7% 71歳 47.4% 72歳 45.0% 73歳 43.1% 74歳 40.2% 75歳 37.4% 76歳 36.4% 77歳 31.3% 【女】 第11回 60歳 63.2% 61歳 54.4% 62歳 54.7% 63歳 52.5% 64歳 49.0% 65歳 44.4% 66歳 39.3% 67歳 37.2% 68歳 33.6% 69歳 31.4% 第19回 68歳 41.5% 69歳 38.9% 70歳 32.1% 71歳 32.7% 72歳 30.0% 73歳 29.1% 74歳 23.9% 75歳 21.8% 76歳 18.9% 77歳 17.0% 注:第11回及び第19回の性別・年齢ごとの総数を100としたときの割合である 図表4 第6回(55〜64歳)と第19回(68〜77歳)の仕事をしている理由(複数回答) 【男】 第6回(55〜64歳) 第19回(68〜77歳) 現在の生活費のため 86.6% 52.4% 現在の生活費を補うため 21.6% 43.9% 生活水準を上げるため 15.8% 16.9% 自分のお小遣いのため 16.8% 34.1% 借金の返済のため 25.4% 9.6% 親族等への仕送りのため 4.2% 1.7% 将来の生活資金のため 40.4% 24.6% 子や孫の将来のため 20.9% 12.3% 健康を維持するため 22.9% 53.8% 社会とのつながりを維持したいから 20.2% 40.2% 社会に役立ちたいから 16.2% 20.6% 視野を広げたいから 7.6% 8.3% 今の仕事が好きだから 25.8% 29.8% 家にずっといるのは嫌だから 11.9% 30.9% 時間に余裕があるから 5.0% 22.8% その他の理由 1.4% 2.8% 【女】 第6回(55〜64歳) 第19回(68〜77歳) 現在の生活費のため 60.6% 40.6% 現在の生活費を補うため 39.5% 42.7% 生活水準を上げるため 13.0% 12.6% 自分のお小遣いのため 25.5% 33.8% 借金の返済のため 14.1% 5.8% 親族等への仕送りのため 3.3% 2.2% 将来の生活資金のため 33.1% 25.2% 子や孫の将来のため 13.6% 11.5% 健康を維持するため 29.4% 55.8% 社会とのつながりを維持したいから 27.4% 43.4% 社会に役立ちたいから 12.5% 15.1% 視野を広げたいから 12.2% 12.3% 今の仕事が好きだから 29.4% 30.6% 家にずっといるのは嫌だから 25.6% 38.6% 時間に余裕があるから 13.9% 25.4% その他の理由 3.2% 3.5% 注:1)第6回及び第19回の性別ごとの仕事をする理由に回答のあった者を100としたときの割合である 2)「仕事をしている理由」は、第6回調査からの調査項目である 図表5 性・年齢階級別にみた第19回で仕事をしていない者の就業希望の状況 【男】 仕事をしたい 仕事をしたくない 不詳 総数 14.2% 83.4% 2.4% 68・69歳 19.1% 80.0% 0.9% 70〜74歳 14.8% 83.1% 2.1% 75〜77歳 11.7% 85.0% 3.3% 【女】 仕事をしたい 仕事をしたくない 不詳 総数 10.2% 86.4% 3.4% 68・69歳 13.2% 84.7% 2.1% 70〜74歳 10.6% 86.2% 3.2% 75〜77歳 8.4% 87.3% 4.3% 注:第19回の性別・年齢ごとの仕事をしていない者を100としたときの割合である