R4継続コース
60/76

3対象被保険者(継続様式第2号(3))継続様式第2号(3)対象被保険者一覧(65歳超継続雇用促進コース)※申請日前日の状況を記入してください【添付書類】※定年前の無期雇用者又は定年後の継続雇用者である者のみが対象になります・事業所別被保険者台帳(写)又は全員の雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(写)・全員の出勤簿等(写)・休職者や雇用保険加入期間が1年に満たない者は賃金台帳(写)又は給与明細(写)・対象被保険者が役員である場合は兼務役員雇用実態証明書(写)・個人事業主の同居の親族の場合は同居親族雇用実態証明書(写)※申請人数は(1)と(2)の合計が10名以下となるようにしてください。(審査の結果、対象被保険者と認められない場合は他に対象者がいるかどうかを確認することがあります)(1)定年前の無期雇用者No.12345678910(2)定年後の継続雇用者No.12345678910R4.5.5申告欄対象被保険者に下記の記載内容に相違ないことを確認しました自動計算自動計算自動計算自動計算自動計算自動計算自動計算自動計算自動計算自動計算H19.6.23正社員正社員就業規則H30.4.1R3.5.20自動計算自動計算自動計算自動計算H29.4.1⑦所属事業所名⑧雇用保険資格取得日⑨定年前の雇用形態⑩定年時に適用していた就業規則等の名称⑪定年時に適用していた就業規則の施行日⑥定年退職日自動計算自動計算×× ××S31.5.16565R3.4.30本社2人□□ □□S28.1.166865H30.1.15①氏名(カナ又は漢字)②生年月日③申請日前日の年齢④定年年齢⑤定年年齢に達した日(誕生日前日)H30.1.20本社S50.4.1正社員正社員就業規則自動計算自動計算自動計算自動計算自動計算自動計算自動計算自動計算正社員就業規則自動計算自動計算〇〇 〇〇S33.6.16899-本社H20.6.2正社員自動計算自動計算自動計算自動計算正社員就業規則△△ △△S34.8.286570R11.8.27R11.9.20〇×事務所H28.10.15正社員正社員就業規則〇〇 〇〇S33.6.16870R10.5.31R10.6.20本社H20.6.2正社員2人①氏名(カナ又は漢字)②生年月日③申請日前日の年齢④定年年齢⑤定年年齢に達する日(誕生日前日)対象被保険者総数4人申請日⑥定年退職予定日⑦所属事業所名⑧雇用保険資格取得日⑨雇用形態⑩適用している就業規則等の名称<定年前の労働者、定年後の継続雇用者の区分について>改正後就業規則に規定する新定年年齢を申請日前日時点で超えているか否かで区分します。※改正前規則により既に定年を迎えており、改正後規則の制度によらず従前の取扱いを継続する場合は対象被保険者となりません。ケース①改正前:定年60歳希望者全員継続雇用65歳改正後:定年70歳対象被保険者(申請日前日の年齢):63歳⇒改正後規則の定年を超えていないため、「定年前の労働者」としてください。ケース②改正前:定年60歳希望者全員継続雇用65歳改正後:定年62歳希望者全員継続雇用70歳対象保険者(申請日前日の年齢):63歳⇒改正後規則の定年を超えているため、「定年後の継続雇用者」としてください。今回改正した就業規則の定年年齢を記入してください定年廃止の場合は「99」を入力してください定年を廃止した場合は記入は不要です⑫の就業規則に規定されている定年年齢を記入してください定年の規定が「定年年齢に達した日の属する賃金締切日(20日〆)に退職」の場合の例併せて、賃金締切日確認のため、定年時に適用していた賃金規程の全文の写しを提出してください就業規則上に規定されている定年前の雇用形態を記入してください③⑤欄は自動計算のため申請日を必ず入力してください必ず対象被保険者全員に記載内容の確認を行った上でチェックを入れてください─56 ─

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る