46~49頁の記入例を参照して作成してください。 ・事業所の増設等により計画申請時から記載内容に変更があった場合→当該内容を反映した上で提出してください。・計画申請時より記載内容に変更がなかった場合→計画申請時にご提出いただいたものを再度提出してください。50頁の記入例を参照に、1枚に対象となる労働者全員を記載してください。 ※必ず対象労働者本人に、内容に間違いがないか確認してください。採用時に締結した有期雇用労働契約分(雇用保険被保険者資格の有無にかかわらず試用期間・短時間・パート・アルバイト等の有期雇用労働契約も含む)と、転換後の無期雇用契約分(65歳以上までの雇用見込みが確認できるもの)を提出してください。 ※支給対象事業主との間で締結された一の有期労働契約の契約期間が満了した日と次の有期労働契約の初日との間に、これらの契約期間のいずれにも含まれない空白期間が6月以上ある(通算対象の契約期間が1年未満の場合は、その2分の1以上の空白期間がある。)場合は、当該空白期間前に満了した有期労働契約の契約期間に通算しません。転換日以後に1か月に勤務した日数が11日以上となる月が6か月に達するまでの全ての月の賃金の支払い等が確認できる書類(個人用に加工されたものではなく原本の写し)を提出してください。 上記⑤の賃金台帳等の提出期間に相当する期間に係る分の出勤簿(個人用に加工されたものではなく原本の写し)等を提出してください。 対象となる労働者について、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(事業主通知用)(写)又は事業所別被保険者台帳(写)を提出してください。 -29-提出書類【支給申請に必要な書類一覧】提出書類の作成方法等①65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)支給申請書 (無期様式第5号(1)) (無期様式第5号(2)) ②65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)無期雇用転換計画書(無期様式第1号(4))(雇用保険適用事業所等一覧表)③対象労働者雇用状況等申立書 ④対象労働者の転換前及び転換後の労働条件通知書等(写)⑤対象労働者の賃金台帳等(写) 2部 ⑥対象労働者の出勤簿又はタイムカード等出勤状況が確認できる書類(写) ⑦ 雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(写)等 3部 3部 (無期様式第6号) 3部 2部 2部 2部
元のページ ../index.html#33