65歳以上への定年引上げ等の取組みを実施した事業主に対して助成するものであり、高年齢者の就労機会の確保および希望者全員が安心して働ける雇用基盤の整備を目的としています。
(a)職業能力の開発及び向上のための教育訓練の実施等
(b)作業施設・方法の改善
(c)健康管理、安全衛生の配慮
(d)職域の拡大
(e)知識、経験等を活用できる配置、処遇の推進
(f)賃金体系の見直し
(g)勤務時間制度の弾力化
「対象被保険者数」および「定年等を引上げる年数」に応じて、次に定める額を支給します。
(横列)措置内容
(下列)対象被保険者数
|
65歳への 定年引上げ (5歳未満) |
65歳への 定年引上げ (5歳) |
66歳以上への 定年引上げ (5歳未満) |
66歳以上への 定年引上げ (5歳以上) |
---|---|---|---|---|
1~2人 | 10万円 | 15万円 | 15万円 | 20万円 |
3~9人 | 25万円 | 100万円 | 30万円 | 120万円 |
10人以上 | 30万円 | 150万円 | 35万円 | 160万円 |
(横列)措置内容
(下列)対象被保険者数
|
定年の廃止 | 66~69歳の継続雇用への引上げ
(4歳未満)
|
66~69歳の継続雇用への引上げ
(4歳)
|
70歳以上の継続雇用への引上げ
(5歳未満)
|
70歳以上の継続雇用への引上げ
(5歳以上)
|
---|---|---|---|---|---|
1~2人 | 20万円 | 5万円 | 10万円 | 10万円 | 15万円 |
3~9人 | 120万円 | 15万円 | 60万円 | 20万円 | 80万円 |
10人以上 | 160万円 | 20万円 | 80万円 | 25万円 | 100万円 |
注)定年引上げと継続雇用制度の導入をあわせて実施した場合でも、支給額はいずれか高い額のみとなります。
助成金の支給を受けようとする事業主は、支給申請書に必要書類を添えて制度の実施日の翌日から起算して2か月以内に、事業主の主たる雇用保険適用事業所の所在する都道府県の支部高齢・障害者業務課(東京・大阪は高齢・障害者窓口サービス課)に提出してください。
「支給申請の手引き」の冊子については、都道府県支部にご用意しております。