【受付終了】多数のご応募ありがとうございました!
【新卒等採用】30名程度
【経験者採用】10名程度
注)「障害者職業カウンセラー職」と「事務職(新卒等)」は併願による応募が可能です。
併願で応募された方は、「障害者職業カウンセラー職」の試験内容を受験いただきます。
詳細は、「障害者職業カウンセラー職・併願者」の募集要項をご確認ください。
【事務系総合職】として、総務・経理といった組織運営に関する事務、当機構が担う高齢者雇用・障害者雇用・職業能力開発に関する各事業の実施および制度の運用(啓発イベント等の企画・開催、助成金の支給審査、障害者雇用納付金制度の運用、障害者職業生活相談員資格認定講習の実施、生産性向上支援訓練や求職者支援訓練の実施に関する支援、職業訓練校などの各機構施設の運営)など、ジョブローテーションで幅広い業務に携わり、我が国の雇用支援をサポートします。
(法学部、経済学部、文学部などのほか、学部・学科を問わず多様な背景の職員がいます)
【新卒等採用】
令和5年4月1日(採用予定日)において30歳以下の方で、四年制大学を卒業した方又は令和5年3月までに卒業見込みの方。
【経験者採用】
令和5年4月1日(採用予定日)において、34歳以上43歳以下の方で、四年制大学を卒業後、通算7年以上の職務経験(見込含む)がある方。
詳細については下記【募集要項】をご確認ください。
注)応募に当たっては必ずご確認ください。
下記①~④の応募書類(④-1は【新卒等採用】、④-2は【経験者採用】)について、Excel様式(応募書類(JEED様式))により作成してください。すべて同じExcelファイルの別シートにあります。なお、同ファイル内の作成方法シートに記載していますが、青色セルへの入力等および2か所への写真貼付をしていただきます。
①履歴書・自己紹介書
②本人確認票
③職務経歴書(職歴のある方のみ)
④-1 作文 ※【新卒等採用】のみ
<テーマ>
当機構の事務職に採用される場合に、あなたの「強み」と「これまでの経験」を
踏まえ、当機構の組織人として、どのような面で貢献していきたいと考えるか。
④-2 課題論文 ※【経験者採用】のみ
<テーマ>
※下記応募書類(JEED様式)参照
注)応募書類は、原則返却いたしませんのでご了承下さい。また、提出していただいた個人情報は、当機構の採用活動及び採用後の雇用管理以外の目的で使用することはありません(採用に至らなかった方の個人情報は、採用選考終了後、情報漏洩のないよう適切な方法で破棄 します)。
<成績証明書等について>
成績証明書(原本)、卒業(見込)証明書(原本)については、第一次試験合格者に対して、第二次試験までに提出をお願いすることになります(詳細は該当者に別途通知します)。
注)大学院修了(見込)者は、大学院の成績証明書・修了(見込)証明書に加え、大学の成績証明書・卒業証明書も併せて提出をお願いすることになります(いずれも原本)。
上記の応募書類を添付し、以下の電子メールアドレス宛に送付してください。
【 応募専用メールアドレス 】 entry@jeed.go.jp
■メール件名を「事務or事務経験・○○○○(氏名)・応募書類提出」としてください。
(例)【新卒等採用】の応募者:事務・幕張太郎・応募書類提出
【経験者採用】の応募者:事務経験・幕張太郎・応募書類提出
■Excelファイル名を「事務or事務経験・○○○○(氏名)・応募書類(JEED様式)」としてください。
(例)【新卒等採用】の応募者:事務・幕張太郎・応募書類(JEED様式)
【経験者採用】の応募者:事務経験・幕張太郎・応募書類提出(JEED様式)
※Excel様式のまま添付してください。(PDFファイルへの変換不要)
※送信元となる応募者ご自身の電子メールアドレスは、受験案内や試験結果の通知等、当機構から採用関係で必要な連絡をする場合に使用いたしますのでご承知ください。
(採用関係以外の目的では使用いたしません)
令和4年10月5日(水)
※10月6日(木)0時以降に電子メールの受信があった場合は無効となりますのでご注意ください。
令和4年10月20日頃までに受験案内を電子メールにてお知らせいたします。
※受験案内等は「saiyou@jeed.go.jp」の電子メールアドレスからお送りする予定です。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
総務部人事課人事第二係
〒261-8558 千葉市美浜区若葉3-1-2 5階