生産性向上支援訓練活用事例集vol.8
14/19

A生産・業務プロセスの改善B横断的課題C売上げ増加DIT業務改善・社内の年齢構成的に中間層が少なく、若年層と熟年層の間のコミュニケーションが課題。・熟年層のコミュニケーションスキルを向上させたい。・若年層への技術指導や報連相時の対話に効果が出ている。・現場で起こりがちな事例をもとに教育方法やコミュニケーションの進め方を学ぶことができた。訓練後の成果ポリテクセンター福岡生産性向上支援訓練ミドルシニアコース提案内容・生産性向上への取組のキックオフとして幅広い社員に向けたコース、管理者層や熟年層に向けた「組織マネジメント」「生涯キャリア形成」に関するコース、PCスキル向上を目的とするコースを提案した。熟年層における若年層への指導力や協業による社員総合力等をアップする!当社では、一昨年から「今後労働人口の減少が見込まれることから、人的資本のスキルアップを目指す」方針を打ち出しています。元々、ポリテクセンター福岡の能力開発セミナーを毎年利用していたところですが、組織力やITスキル向上等に役立つ生産性向上支援訓練についても計画的な利用を開始しました。当社では、社員の年齢構成が若年層と熟年層に分かれ、中間層が少ない構成になっており、社内コミュニケーションが課題となっていました。そこで、管理者層や熟年層のコミュニケーションスキルを向上させ、若年層への指導、技術評価による戦力化、協業による社員総合力等をアップしたいと考え、組織マネジメントに関するコースの利用を決めました。Q.訓練を利用した効果や受講者の反応を教えてください。若年層への技術指導や報連相時の対話を含め、効果が出てきており、今後も継続していく予定です。訓練は、当社の事業所を会場に実施ができて、講師を派遣していただけるので大変助かっています。毎回、訓練前に訓練実施機関(講師)と当社の要望や受講社員の特徴についての詳細な事前打ち合わせを行うことができるので、訓練の効果を押し上げていると感じます。今後は若手のモチベーションアップのため、ものづくりの喜びや達成感等のマインドを育成するような、新たなコースを期待しています。受講した訓練:オーダーコースコース名:「048ものづくりの仕事のしくみと生産性向上」福岡県鞍手郡所在地従業員数129名事業内容小型マイクロホンの開発及び製造「068後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割」「107表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化」ほか5コース実施時期:令和5年6~12月受講者数:延べ91人ちょうど新入社員が入り、育成を担当していますが、相当歳が離れていることもあり、教育方法やコミュニケーションの進め方に不安があったので、今回の訓練がよいアドバイスになりました。また、自分自身の振り返りや見直しにもよい機会となりました。取り上げられた事例が、実際に現場で起こりがちな内容だったので理解しやすく、グループでの話し合いや発表は、色々自身に気づきが出て面白いし、ためになりました。今後の後輩社員との関係づくりや育成等に訓練で学んだことを活かしていきたいです。訓練風景ミドルシニアコース利用事業主の声Q.利用したきっかけを教えてください。支援の概要把握した課題と目標・要望利用者の声受講者の声Q.感想を教えてください。139.ホシデン九州株式会社様

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る