生産性向上支援訓練活用事例集vol.8
15/19

A生産・業務プロセスの改善B横断的課題C売上げ増加DIT業務改善・営業活動が個々の経験に依存している。・営業手法を学ばせることにより、普段の営業活動に刺激を与えたい。・実際の職務において活用できる新たなスキルを学べた。・知識を身に付けたことで、仕事に対する自信が深まった。訓練後の成果ポリテクセンター中部生産性向上支援訓練提案内容・講師の実体験に基づく理論を展開することにより、営業実務に就いている受講者に新たな気づきを与受講した訓練:オーダーコースコース名:「049提案型営業手法」実施時期:令和5年6月受講者数:6人当社は昭和26年創業、今年で設立72年を迎えた輸送用機少子化の影響で、新卒採用が年々厳しくなっており、人材の確保・定着が急務であることから、経営方針に「人材育成の器を作る」を掲げ、「将来に向けて会社を存続させるため、人材を雇用し育てる・人材育成の仕組みを作る」ことを重要課題の一つとしています。械用の鍛造部品メーカーです。生産性向上支援訓練のオーダーコースを利用する以前は、社外教育として外部講習を利用し、社内教育は専ら所属部署でのOJTが主体で、社内での階層別やテーマ別の集合研修の実施は不十分な状況でした。Q.訓練を利用した効果や受講者の反応を教えてください。専門的な知見を有する講師の方々が、各受講者のレベルに合わせてカリキュラムをカスタマイズした上で、演習を交えながら丁寧に指導してもらえることから、従業員の理解も確かなようで、加えて、グループワークでのディスカッションなどを通じて、新たな気づきが得られているようです。訓練で得られた内容はそれぞれの従業員が実務で実践しており、これまでの個々の経験等に基づく知識に訓練で学んだ知識が加わることで、より知見が増し、仕事の自信にもつながっているようです。愛知県常滑市所在地従業員数175名事業内容輸送用機械器具製造(熱間鍛造品全般)営業手法を学び、営業力を向上する!え、日頃の営業スタイルにプラスとなるような訓練を提案した。・営業を展開する上で有効な3種類のシートの活用を提示し、「個人能力の依存」から「会社の仕組みに対応」に変える内容へカリキュラムをカスタマイズした。訓練を受講して、自社の強みを整理し、営業先のニーズを探り、営業先担当者のプロファイリングを踏まえ効果的な提案する手法を、ディスカッション形式のグループワークにより習得することができました。さらに、作成した3つのシートを用いた提案営業をロールプレイングで実践的に体験することにより、訓練内容が実際に身に付いたと感じています。訓練受講後は、自分自身の営業スタイルにも厚みが増し、相手に応じた営業戦略を立てた上でのお客様への提案(訪問、電話、メール)や社内の報告資料に各シートを活用した業務の効率化や定量化にも役立てています。今後も積極的に訓練へ参加することで、自身及び社内の課題改善につなげていきたいと考えています。訓練風景事業主の声Q.利用したきっかけを教えてください。支援の概要把握した課題と目標・要望利用者の声受講者の声Q.感想を教えてください。1410.丸茂工業株式会社様

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る