カリキュラム作成ナビ(R604)
103/331

学科安全衛生コンピュータシステム概論システムセキュリティ概論要求分析の知識仕様設計の知識プログラミング概論テスト概論ローコード開発プログラミング演習(1)事故防止のため心身の健康を自己管理することを知っている(2)作業場を常に整理するなど、危険を誘発する要因の除去の必要性について知っている(1)アルゴリズムとデータ構造の基本的な考え方を知っている(2)コンピュータの基本的な構成と役割を知っている(3)Web システムの特徴を知っている(4)データの分析,データベース設計,データモデルの考え方を知っている(1)ネットワーク社会における安全な活動の観点から情報セキュリティの基本的な考え方、脅威と脆弱性を知っている(2)IoT 機器の安全な活用方法などのIoT システムのセキュリティについて知っている(1)ヒアリング手法、インタビュー手法を知っている(2)UMLによるユースケース図など標準的な表記方法を知っている(3)モデリング手法を知っている(4)構造化分析手法、オブジェクト指向分析手法を知っている(5)システム要求仕様書の記載内容を知っている(1)システム方式設計で確認すべきポイントを知っている(2)ユーザー中心デザインの原則について概要を知っている(3)ソフトウェア設計の基本技法を知っている構造化設計、オブジェクト指向設計などの設計手法を知っている(4)(5)ソフトウェア詳細設計の作業内容を知っている(6)ソフトウェア・インスペクション、ピアレビューなどのレビュー手法を知っている(1)プログラミング手法を知っている(2)言語仕様を知っている(3)コーディング規約の個別項目の内容を知っている(1)コードカバレッジを知っている(2)ホワイトボックステスト・ユニットテストなどの設計手法を知っている(3)ブラックボックステストなどのテスト設計手法を知っている(4)ソフトウェア結合テストの目的を知っている(1)ソフトウェア設計ツールを使用できる(2)データベースを利用することができる(3)ソフトウェアコードが正しく作成されているか確認できる(4)不具合原因を特定できる(5)外部サービスとの連携ができる(1)各種ソフトウェア構築ツールを使うことができる(2)コーディング規約を遵守したソフトウェアコードを作成できる(3)ソフトウェア詳細設計書を理解し、ソフトウェアコードを作成できる(4)テストツール、デバックツールの選定ができる(5)ソフトウェアコードのデザインレビューができる(6)ソフトウェアコードの正確性、妥当性を確認できる(7)レビューでの指摘事項を以降のプログラミング作業に反映できる(8)ソフトウェアコードが正しく作成されているか確認できる(9)ソフトウェア単体の論理やデータが設計どおりに実装されていることを確認できる(10)テスト実施時の不具合情報を収集できる(11)発生している不具合事象から不具合箇所を切り分けることができる(12)不具合原因を特定できる(13)ソフトウェアコードを修正できるB002101B002101引用元3引用元3引用元3引用元3引用元3引用元3G39#010772G39#010772G39#010772G39#010772G39#010772G39#01078246S080L11G39#011042G39#011042G39#011042G39#011042G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011082G39#011082G39#011042G39#011252G39#011072G39#011072自社作成G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072G39#011072

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る