令和2年度 岩手県障がい者雇用優良事業所等表彰式
令和2年度 岩手県障がい者雇用優良事業所等表彰式
とき 令和2年9月16日(水) ところ いわて県民情報交流センター
▲ 記念撮影の様子(集合写真)
▲ 大石 将士(おおいし まさる)氏
表彰一覧(障がい者雇用優良事業所、優秀勤労者)
厚生労働大臣表彰
◉株式会社一関LIXIL製作所(一関市)
◉伊藤 彰(いとう あきら)氏/シチズン時計マニュファクチャリング株式会社東北北上工場(北上市)勤務
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長表彰
◉日新スズキ販売株式会社(花巻市)
◉菊地 理恵(きくち りえ)氏/岩手ふるさと農業協同組合(奥州市)勤務
岩手県知事表彰
◉株式会社Aコープ東北(紫波郡矢巾町)
◉住田フーズ株式会社(気仙郡住田町)
◉藤原 千春(ふじわら ちはる)氏/白石食品工業株式会社(盛岡市)勤務
◉大淵 正子(おおぶち まさこ)氏/株式会社十文字チキンカンパニー久慈工場(久慈市)勤務
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長努力賞
◉鎌田段ボール工業株式会社(奥州市)
◉株式会社平和タクシー(盛岡市)
◉高橋 信也(たかはし しんや)氏/ケミコン東日本株式会社岩手工場(北上市)勤務
◉宇夫方 未来(うぶかた みく)氏/社会福祉法人愛護会東水沢保育園(奥州市)勤務
◉大石 将士(おおいし まさる)氏/社会福祉法人共生会地域密着型特別養護老人ホームサンパレス(二戸市)勤務
岩手県障がい者雇用優良事業所の取組事例
<令和2年度(2020年)>
- 株式会社一関LIXIL製作所(一関市/樹脂サッシ製造業)
✔ 職場実習地元の岩手県立一関清明支援学校の「企業との連携協議会」の参加企業として、職場実習を年2回程度受入れ、保護者向けの職場見学会や研修会を実施、協同で活動を進めている。
✔ 採用方法の工夫職場実習を経て入社された方は原則、実習した職場への配置とし(面識のある職場・人)、新しい環境への不安をなくし、周囲との信頼関係を築きあえるように努めている。職場実習を経験しているので、受入れ部署における障害への理解もありスムーズな就労ができている。
✔ 職場定着配属先それぞれのグループにサポート職員を配置し、入社から定着に至るまで就業面のサポートを行っている。併せて、ライン責任者も同様のサポートができるように配属先の部署全体で取り組んでいる。
✔ 環境整備作業手順等は、「直感的にわかり、簡単に誰でも同じことができる」ことを目標とした工場内の取組を行っている。一例としては指示工程等のイラストや写真等による視認化と作業マニュアルの標準化等がある。
✔ 経営方針「本人に働く意志があり、仕事の環境が合致すれば、出来る限り配置転換や業務の見直し等を行い、雇用を継続する」という方針に基づき、その結果、雇用する障害者の多くが5年以上の勤続年数である。
✔ 雇用継続顧客対応を必要とする業務がほとんどであるため、障害種別によっては雇用が難しい面もあるが、接客を要さない洗車業務等、障害特性に合わせた業務内容の見直しや、キャリアを考慮した適材適所への配置、その他必要に応じたサポート環境の構築など、配慮を行っている。
✔ 環境整備定期的な通院等が必要な方への休暇の付与、また下肢障害の方のために従業員トイレを洋式に変更、上肢障害で筆記に支障がある方へのゴム印対応による書類作成等、可能な範囲でサポートしている。
✔ 柔軟な勤務体系定年後の再雇用障害者が6人おり、その中には80代の障害者もいるなど、就労意欲のある従業員は障害の有無に関わらず勤務時間の短縮など柔軟に就労の機会を与えている。
✔ 採用方法の工夫主にハローワークに赴き、当社が必要とする求人条件に合致すると思われる求職希望者と面談や、特別支援学校の進路指導担当の先生と連携をとり、職場実習を踏まえた上で本人の就労意思及び配属先所属長の考えを聞きながら雇用を進めるなどしている。
✔ 特性配慮障害特性や本人の能力等を勘案し、店舗における販売や製造加工、商品の品出し、パッキング等の業務に従事している。
✔ 社内支援体制知的障害の特性上、従業員間の摩擦も少なく、無断欠勤や遅刻もなく、勤勉で真面目に業務に従事する勤務態度は他の従業員に対し、模範として職場に与える影響が大きいと認識している。障害者採用を積極的に各店舗店長へ依頼し、サポート体制を整えフォローに努めている。
✔ 勤務時間の配慮店舗業務においてはほとんどがルーティン作業のため、各店舗のシフト表に基づき体調や通勤手段等により柔軟な勤務時間対応や短時間勤務への移行など就労継続に向けた対応をとっている。
✔ 経営方針住田町の基幹産業で、積極的な雇用を通じて障害のある人の生活を守ることで地域に貢献したいという思いがあり、着実に雇用を継続してきた結果、長年にわたる障害者の法定雇用率達成につながっている。
✔ 特性配慮障害の特性と仕事内容のマッチングに努めた配属とし、例えば体力に自信のある方は運搬業務などの力仕事へ、会話が苦手な方はコミュニケーションを必要としない業務へと適材適所で柔軟に対応している。
✔ 相談・コミュニケーション普段の就労態度と比べ様子に異常を感じるような際は、上司や同僚からの気づきや障害者同士のコミュニティから事情を伺うなど、日頃から職場全体で本人の状態把握への配慮に取り組んでいる。
✔ 環境整備階段手すりが片側のみの設置であったが、肢体障害者の階段昇降の不自由改善に向け両側への手すりを設置したほか、現在、休憩室の座卓をテーブルへ変更を計画するなど支援体制も整っている。
- 鎌田段ボール工業株式会社(奥州市/段ボール製造・加工・販売)
✔ 特性配慮就業から生活面に関しても、岩手障害者職業センターのジョブコーチと連携しながら、就労定着に努めてきた。また、職場配置に際しては、障害の特性を考慮し、比較的コミュニケーションがとりやすい同性(女性)グループの部署へ配置を行った。障害の特性上、指示理解に苦慮することが多々あるが、「イラスト使用」、「何度も同じことを繰り返し教える」等で障害者への安全に配慮している。
✔ モチベーションアップ就労意欲が途切れることが多々あるため、普段からの「休憩時等の会話」、「ほめる」等の声掛けや傾聴でその兆候を見逃さないように障害者雇用推進者を中心に周囲が心掛けている。就労意欲が欠如した際は、これまでの働きぶりを評価するとともに、これからも職場において欠かせない存在であること、また生活していく上で就労を通じて社会貢献を行うことの大切さや、自己欲求を満たすために必要なお金を労働対価として得られることなどを本人に伝えるなど、「本人の自立を応援する」という姿勢を積み重ねることで意欲回復に励んできた。
- 株式会社平和タクシー(盛岡市/一般乗用旅客自動車運送事業)
✔ 採用方針社員で中途障害となった方の継続勤務の経験から、障害の有無に関わらず、やる気と2種免許所持者であれば採用している。従前の事業所が盲学校に近く、精神障害者の送迎など、会社としても障害者の方と関わりが多いため、障害者雇用について特に憂慮することはない。
✔ 特性配慮社員の駐車場は会社から離れた場所にあるため、肢体障害の社員には会社敷地内への駐車を認め、週3日の通院が必要な社員には週3日の休日を付与するなど、就労へのフレキシブルな配慮をしている。
✔ 健康管理タクシー事業は何においても安全運行が第一であり、社員の健康が乗客の安全につながるものと認識のもと、「一番に守るものは自分の身体」と就業規則に記載し、社員の健康管理には留意している。労働条件は障害の有無による差異は基本的になく、長期休業を余儀なくされた社員でも本人に復職の意思があれば就業規則に縛られることなく病休扱いにする、体調に合わせ基本的なダイヤの中で勤務シフトを組んでもらうなど、長期就労に向けた配慮を行っている。