障害者と雇用「働く広場」は、障害者雇用の啓発・広報を目的として、ルポルタージュやグラビアなど写真を多く用いて、障害者雇用の現場とその魅力をわかりやすくお伝えします。◎本誌掲載記事はホームページでもご覧いただけます。(https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html)2025年5月号目次NO.571職場ルポ当事者目線の配慮と相互理解、だれもが活躍できる職場に株式会社堀場製作所(京都府)文:豊浦美紀/写真:官野貴4クローズアップ障害者雇用率向上へのヒント第2回 人的資本経営と障害者雇用~企業成長を加速させる新たな視点~10編集委員が行く作業療法士による就労移行支援と職場定着支援株式会社リニエR(東京都)、リニエワークステーション中野(東京都)編集委員 八重田淳20研究開発レポート第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会 Part2パネルディスカッションⅠ「職場でのコミュニケーションの課題について考える」Ⅱ「障害者就労支援を支える専門人材を育てる~福祉と雇用の切れ目のない支援に向けて~」28省庁だより令和7年度予算の概要(障害者雇用施策関係部分の抜粋版)厚生労働省職業安定局26心のアート富山空港作者:島雄介(特定非営利活動法人障害者アート支援工房COCOPELLI)前頁「やりがいのある仕事」多様な人材が活躍する職場で働く株式会社グローバル・クリーン(宮崎県)写真/文:官野貴15グラビアJEEDインフォメーション国立職業リハビリテーションセンター 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター 訓練生募集のお知らせ/令和7年度「地方アビリンピック」開催地一覧/作品募集令和7年度 絵画コンテスト働くすがた~今そして未来~・写真コンテスト職場で輝く障害者~今その瞬間~12エッセイ障害のある人の地域生活支援について第1回 「合理的配慮」はだれのため?日本社会事業大学社会事業研究所客員教授 曽根直樹19この人を訪ねてユニバーサル就労とダイバーシティ社会福祉法人生活クラブ風の村特別常任顧問池田徹さん2「遠足で体験したりんご園での摘花を題材にしました。摘花の仕方を教えてもらった通り、一つだけ残した真ん中の大きな花を強調したり、農家の方の日焼けした肌を思い出しながら、印象に残っている姿に近くなるよう色を工夫したりして描きました。絵や工作が好きなので、好きなことで受賞できとてもうれしかったです」(令和6年度 障害者雇用支援月間絵画コンテスト 小学生の部 高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞)表紙絵の説明国立職業リハビリテーションセンター 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター オープンキャンパスのご案内掲示板・次号予告32編集委員のひとこと31ニュースファイル30
元のページ ../index.html#3