障害者職業生活相談員資格認定講習のご案内
障害者職業生活相談員として選任が予定される方等に、障害者の職業生活全般にわたる相談・指導についての技術的事項を習得していただき、障害者の職業能力の開発と職場適応の向上を図るとともに、その特性に応じた雇用管理を期するため、当機構愛媛支部では「障害者職業生活相談員資格認定講習」を実施しています。
令和7年度障害者職業生活相談員資格認定講習
令和7年度障害者職業生活相談員資格認定講習を以下のとおり実施します。
申込み期間:令和7年8月1日(金)~令和7年9月30日(火)
日 時
<1日目>令和7年11月 4日(火) 12時30分 ~ 17時 オンライン形式
<2日目>令和7年11月 5日(水) 12時30分 ~ 17時 オンライン形式
<3日目>令和7年11月 6日(木) 10時30分 ~ 16時 オンライン形式
<任意受講>令和7年11月18日(火) 13時30分 ~ 16時 集合形式(意見交換会)
- 3日間のオンライン講習を受講し、最終日の確認テスト提出により「修了証書」が交付されます。(交付:講習終了日から約2ヶ月後)
- 任意受講科目の受講は資格取得の要件ではありません。事例紹介や意見交換をすることにより、障害者職業生活相談のレベルアップを図ることを目的に、 当支部が独自に「障害者雇用に関する意見交換会」を実施いたします。奮ってご参加ください。
会 場
<1日目>所属事業所等
<2日目>所属事業所等
<3日目>所属事業所等
<任意受講>ポリテクセンター愛媛(松山市西垣生町2184)
- オンライン形式の講習について、インターネット環境が整っていない方は、当支部(ポリテクセンター愛媛)で受講することも可能です。事前にご相談ください。
定 員
60名
受講対象者
- 障害者を5人以上雇用する事業所で、障害者職業生活相談員として選任が予定されている方、及びこれに準ずる方。
- 雇用している障害者が5人に満たない場合もお申し込み可能ですが、定員を超える場合は、1の方を優先いたします。ご了承ください。
- 就労支援に携わる方のスキルアップのための受講は対象者に該当しません。
- 国や地方公共団体等の公務部門を対象とした「公務部門向け障害者職業生活相談員資格認定講習」は、厚生労働省で実施しています。公務部門に勤務する職員の方は受講できませんのでご注意ください。
受講費用
無料です。受講者には関係資料を無償で提供します。
申込方法
本講習会への参加をご希望の方は、以下の申込みフォームよりお手続きください。
スマートフォンからも簡単にアクセスできるよう、2次元コードもご用意しております。
申込み期間:令和7年8月1日(金)~令和7年9月30日(火)
受講申込みフォーム以外の申込みや申込み期間外での受付は行いません。ご了承ください。
- 資格取得には、3日間すべてのオンラインカリキュラムを受講する必要があります。「オンライン配信受講に係る受講規約」を承諾したものとしますので必ずご確認ください。
- オンライン講習はZoomを利用します。端末には最新のウイルス対策ソフトをインストールし、セキュリティが確保されたネットワーク環境で受講してください。フリーWi-Fiなど暗号化されていないネットワークは使用しないでください。
- 同一メールアドレスで複数人受講することはできません。一人ずつ違うメールアドレスをご使用ください。
- 集合型の任意受講科目は資格要件ではありません。事例紹介や意見交換をすることにより、障害者職業生活相談のレベルアップを図ることを目的に実施します。他業種との情報交換や交流の場としてご活用ください。
- 「実務経験」による相談員の資格要件は、「厚生労働省で定める資格要件」をご確認ください。
- 入力された情報は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構において適正に管理し、障害者職業生活相談員資格認定講習を適切に実施することを目的として、また当機構において実施する各種研修等の情報提供のために使用します。
受講決定
令和7年10月上旬に受講の可否を通知します。
※ 申込多数の場合は、法令遵守の観点から受講の必要性が高い事業所を優先して受講者を決定するため、ご希望に添えない場合がございます。
修了証書の再交付
愛媛県で障害者職業生活相談員資格認定講習を受講し、修了証書の紛失等で再交付が必要な方は、再交付申請書に必要事項をご記入の上、自動車運転免許証等の身分が証明できるものの写しを添付して、簡易書留等の記録が残る方法で郵送してください。
<申請先>
〒791-8044 松山市西垣生町2184
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 愛媛支部 高齢・障害者業務課
TEL089-905-6780