現在位置:

令和6年度 障害者職業生活相談員資格認定講習の開催結果

障害者の雇用の促進等に関する法律第79条により、障害者を5人以上雇用している事業所では、従業員の中から「障害者職業生活相談員」を選任し、所轄の公共職業安定所に届け出ることが義務づけられています。

「障害者職業生活相談員資格認定講習」では、雇用対策・制度やその特性に応じた雇用管理の方法など、障害者雇用に関する幅広い基礎知識を得ることができ、受講後には修了証書が授与されます。

 

※令和6年度の「障害者職業生活相談員資格認定講習」は終了しました。

 

令和6年度「障害者職業生活相談員資格認定講習」の開催結果

本講習では、受講者から以下のような声をいただきました。

「障害の種類、特性を細かく知ることができた。今まで基本を学ぶことがあまりなかったので、基本的なことから学ぶことができ、とても勉強になった。」

「障害によって配慮すべき点や面談で気をつける点を知ることができた。繰り返し声かけをする事で信頼関係も築けるし、変化にも早く気づけると思う。」

「色々な企業の取り組みや現状の話をたくさん聞けて大変良かったです。」

参加いただいた全員の方から「大変役に立った」「役に立った」との評価をいただきました。
 

講習内容に関するアンケート結果

 

日程

 令和6年11月12日(火)~13日(水)

   11月12日(火)  9:15~17:00
   11月13日(水)  9:15~17:00

    ※ 2日間の受講が必要です。

会場

 福井県中小企業産業大学校 1階・大教室 (福井市下六条町16-15)
 

 

 

令和6年度「障害者職業生活相談員資格認定講習」の様子

会場の様子

会場の様子

[講義]~障害者職業生活相談員の役割~相談員の活動内容と選任について(講師:当機構福井支部 秋山)

[講義]~障害者職業生活相談員の役割~相談員の活動内容と選任について(講師:当機構福井支部 秋山)

[講義]障害者の心理、特性(講師:福井県立大学 学術教養センター長/教授 清水先生)

[講義]障害者の心理、特性(講師:福井県立大学 学術教養センター長/教授 清水先生)

[講義]障害別にみた雇用の実際(肢体不自由、視覚、聴覚、内部、知的、高次脳機能障害者、難病者)、カウンセリング(福井障害者職業センター 石井)

[講義]障害別にみた雇用の実際(肢体不自由、視覚、聴覚、内部、知的、高次脳機能障害者、難病者)、カウンセリング(福井障害者職業センター 石井)

[講義]障害別にみた雇用の実際(精神、発達障害者)(講師:社会福祉法人敬仁会 福井県発達障がい児者支援センタースクラム福井 センター長 野村様)

[講義]障害別にみた雇用の実際(精神、発達障害者)(講師:社会福祉法人敬仁会 福井県発達障がい児者支援センタースクラム福井 センター長 野村様)

[講義]障害者雇用促進対策及び障害者雇用の現状と課題(講師:福井労働局職業安定部 和多田様)

[講義]障害者雇用促進対策及び障害者雇用の現状と課題(講師:福井労働局職業安定部 和多田様)

[講義]各種助成金制度(講師:当機構福井支部 岡倉)

[講義]各種助成金制度(講師:当機構福井支部 岡倉)

[講義]採用基準と適性を踏まえた配置・労務管理について(講師:株式会社日本エー・エム・シー 専務取締役 高橋様)

[講義]採用基準と適性を踏まえた配置・労務管理について(講師:株式会社日本エー・エム・シー 専務取締役 高橋様)

[講義]関係機関との連携による就業・生活支援事例(講師:ふっとわーく[障害者就業・生活支援センター] 主任就業支援担当者 分野様)

[講義]関係機関との連携による就業・生活支援事例(講師:ふっとわーく[障害者就業・生活支援センター] 主任就業支援担当者 分野様)

[講義]人間関係管理と生活指導/職場適応の向上(講師:嶺南障害者就業・生活支援センターひびき 主任就業支援担当者 山本様)

[講義]人間関係管理と生活指導/職場適応の向上(講師:嶺南障害者就業・生活支援センターひびき 主任就業支援担当者 山本様)

意見交換会の様子(1)

意見交換会の様子(1)

意見交換会の様子(2)

意見交換会の様子(2)

 

 

所在地等

高齢・障害者業務課

所在地
〒915-0853
越前市行松町25-10
ポリテクセンター福井内
TEL
0778-23-1021
FAX
0778-23-1013
Email
fukui-kosyo@jeed.go.jp
開庁日時
8:45~17:00(土日祝、年末年始休暇を除く)

地図・交通案内

高齢・障害者業務課