『事業主は障害者を5人以上雇用する事業所ごとに"障害者職業生活相談員"を選任し、その者に障害者の職業生活全般についての相談・指導を行わせなければならない。』(障害者の雇用の促進等に関する法律)
事業所内の"障害者職業生活相談員"を選任するためには、以下の2つが必要です。
① 厚生労働省令で定める資格要件を満たすこと。
② 公共職業安定所(ハローワーク)に選任の届出。
①の要件のひとつとして「障害者職業生活相談員(以下「相談員」)資格認定講習」の
修了があります。福岡支部では、本講習を以下のとおり実施します。
<注意事項>
※オンライン型3日間、集合型(任意参加)1日間の講習となっております。
オンライン型は、3日間すべての受講が必要です。
※オンライン型はZoomを利用します。端末には最新のウイルス対策ソフトをイン
ストールし、セキュリティが確保されたネットワーク環境で受講してください。
フリーWi-Fiなど暗号化されていないネットワークは使用しないでください。
※同一メールアドレスで複数人受講することはできません。
一人ずつ違うメールアドレスを使用ください。
※受講のためのオンライン環境や部屋などをお持ちでない方は、福岡支部までお問い
合わせください。
オンライン型の3日間すべてを受講した方(3日目に確認テストを受講していただきます)
障害者を5人以上雇用する事業所において相談員として「選任される予定」の方、およびこれに準ずる方
【オンライン型】
(1)障害者職業生活相談員の役割
(2)障害者雇用の現状と障害者雇用施策
(3)職場における人間関係とコミュニケーション
(4)障害別にみた雇用の実際
(5)障害者雇用における採用及び労務管理
【集合型】
(1)障害者雇用事業所のおける事例
(2)意見交換
※集合型での講習は、任意参加ですが障害者を
雇用する企業の事例発表と参加者による意見
交換会を予定しています。
この機会にぜひ参加ください。
(1)第1回
【オンライン型】令和6年9月18日(水)、19日(木)、20日(金)
【集合型】令和6年9月25日(水)
※オンライン型は、3日間すべての受講が必要です。
※集合型は、任意参加です。
(2)第2回
【オンライン型】令和6年11月18日(月)、19日(火)、20日(水)
【集合型】令和6年11月25日(月)
※オンライン型は、3日間すべての受講が必要です。
※集合型は、任意参加です。
(3)第3回
【オンライン型】令和6年12月16日(月)、17日(火)、18日(水)
※オンライン型は、3日間すべての受講が必要です。
※第3回のオンライン型を受講の方も、第2回の集合型への参加が可能です。
※集合型は、任意参加です。
(1)第1回
【オンライン型】受講者様でご準備ください。
※受講のためのオンライン環境や部屋などをお持ちでない方は福岡支部まで
お問い合わせください。
【集合型】
リファレンス駅東ビル 会議室V-1
(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
(2)第2回
【オンライン型】受講者様でご準備ください。
※受講のためのオンライン環境や部屋などをお持ちでない方は福岡支部まで
お問い合わせください。
【集合型】
リファレンス駅東ビル 会議室V-1
(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
(3)第3回
【オンライン型】受講者様でご準備ください。
※受講のためのオンライン環境や部屋などをお持ちでない方は福岡支部まで
お問い合わせください。
令和6年度障害者職業生活相談員資格認定講習につきましては、令和6年9月6日(金)を持ちまして、申し込みを締め切らせていただきました。
「第2回、第3回の受講申し込み締め切りについて」
現在第2回、第3回の受講者を募集しておりますが、応募者多数となり、応募要件の優先順位をもって受講していただくことも、調整が難しい状況となっております。
つきましては、令和6年9月6日(金)を持ちまして、勝手ながら申し込みを締め切らせていただきます。
何卒、事情ご賢察のうえ、ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、9月6日迄の応募者の中から、優先順位をもって、受講者を決定させていただきますこと、申し添えます。
(1)第1回 8月 2日(金)
(2)第2回 10月 4日(金) → 9月 6日(金)
(3)第3回 10月 4日(金) → 9月 6日(金)
〒810-0042 福岡市中央区赤坂1-10-17 しんくみ赤坂ビル6階
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構福岡支部
高齢・障害者業務課 「相談員資格認定講習」担当
TEL:(092)718-1310 FAX:(092)718-1314