現在位置:

令和6年度サポート講習「受講者対応スキルの向上について」開催レポート

令和6年9月19日(木)に岐阜労働局共用第一会議室にて令和6年度サポート講習「受講者対応スキルの向上について」を開催しました。

今回のサポート講習では、訓練実施機関で受講者の対応にあたっている方等12名にご参加いただきました。講習では「受講者対応スキルの向上について」をテーマに、講師である岐阜支部求職者支援課課長 山下が、苦情対応の事例を交えながらケーススタディ形式講義を行い、参加者のグループワーク及び情報交換を実施しました。

【講師プロフィール】
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
求職者支援課長 山下 満

【講習の主な内容】
・苦情申立の概要、状況や訓練実施機関に求められる責務
・お客様対応の基本姿勢、初期対応や事実確認の仕方
・苦情対応の実際(ケーススタディ)、苦情対応演習 など

グループワーク

苦情対応演習を実施

グループワークでディスカッション

グループワークの発表

参加者アンケートの結果

セミナーについて、どのくらい満足していますか?(アンケート回答)

【主なご意見・ご感想】
・具体例を挙げて下さっていたので分かりやすかったです。
・いろんな事例を知ることができました
・グループワークにより、他の訓練校の意見や実情等を聞くことができたから
・(紙での説明、信頼関係)の大切さを改めて感じました。
・訓練実施機関のご担当者の方々の考えなどが聞けたので
・具体的事例が挙げられているのが良かった
・他の訓練校の方からどのようにやっているか聞け参考になった
・オリエンテーションの重要性を再認識した
・苦情の対応について、ポイントを押さえながら日々の対応を振り返ることができたから

セミナーの内容は今後の訓練運営に活用できそうですか?(アンケート回答)

【主なご意見・ご感想】
・類似の苦情が発生した場合には、対応を参考にさせていただこうと思いました。
・他の訓練の方からも有効な話を聞けた。苦情については初動が大事
・チェックシートがあるのが良かったです
・オリエンテーションで説明するべき事を再確認できた
・オリエンテーションでの説明や環境整備などやっておいた方がいい事が把握できた
・就職支援をより一層がんばりたいと思えるセミナーだった
・事例をもとに、どこをポイントとして対応していくとよいかが、具体的に記載があったので、イメージしやすかった