令和7年10月27日(月曜日)に令和7年度高年齢者雇用セミナーを開催します。
少子高齢化により労働力人口が減少する中、企業の活力を維持するためには、高年齢者の知見を活かせる社会、生涯現役社会の実現を図ることが重要です。
令和3年4月から施行された改正高年齢者雇用安定法においては、70歳までの就業機会の確保が努力義務とされ、年齢に関わらず働ける職場環境の整備が求められています。
働く意欲のある高年齢者が、その能力を十分に発揮できる雇用管理の整備に向け、企業が留意すべき取組みについて理解を深めます。
会場でのご参加、後日の録画視聴の2通りの申込を受付します。
皆様のご参加をお待ちしております。
神奈川労働局職業安定部職業対策課 高齢者対策担当官による講演
株式会社ニッセイ基礎研究所
ジェロントロジー推進室 上席研究員
(東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員)
株式会社ニッセイ基礎研究所
ジェロントロジー推進室 上席研究員
(東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員)
70歳雇用推進プランナー
特定社会保険労務士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
年金アドバイザー
70歳雇用推進プランナー
社会保険労務士
中小企業診断士
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
当機構で行っている業務のうち、高年齢者を雇用する企業の皆様への情報提供として、65歳超雇用推進助成金についてご説明いたします。
申込書に必要事項を記入いただき、メールまたはFAXにてお申込みください。
お申込みにあたっては、会場参加と録画視聴の2通りありますので、ご留意ください。
会場参加の申込みは、定員100名に到達次第、締め切ります。
受付確認のご連絡はいたしませんので、当日は、直接会場にお越しください。定員に達し、お申込みをお受けできない場合のみご連絡を差し上げます。
申込書に記入いただきました情報は、当機構神奈川支部において適正に管理し、業務に関してのみ使用いたします。
会場参加希望のメール件名は 「高年齢者雇用セミナー会場参加」 としてください。
録画視聴希望のメール件名は 「高年齢者雇用セミナー録画視聴」 としてください。
会場参加・録画視聴ともメール本文への記載内容は「申込書」の記載事項(会社名・住所等)と同一でお願いいたします。
お申込みにあたっては、会場参加と録画視聴の2通りありますので、ご留意ください。
録画配信は12月頃、期間限定で当機構公式チャンネルにて配信予定です。
※ライブ配信ではありません。
メールでのお申込みは次のメールアドレス宛にお願いいたします。
メールアドレス kanagawa-kosyo@jeed.go.jp
お問い合わせ先
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 神奈川支部 高齢・障害者業務課
TEL 045-360-6010
FAX 045-360-6011