「障害者の雇用の促進等に関する法律」により障害者を5人以上雇用する事業所におきましては、障害者の職業生活全般にわたる相談、指導を行う障害者職業生活相談員を選任することが義務付けられています。
つきましては、同生活相談員資格認定講習を下記のとおり実施しますので御案内いたします。
なお、今年度の実施にあたって新型コロナウイルス感染防止のため、従来と比べて大幅な定員減としており、法令順守の観点から「真に受講が必要な方」を優先的に選定させていただくこととなりましたのでご了承ください。
また、多くの事業所の方にご参加いただくため、「1事業所の申込は各回1人まで」といたします。受講決定後の受講者変更は受付できません。
受講日 | 受講申込期間 | 会場 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 6月10日(木) 6月11日(金) |
4月19日(月)から 4月23日(金) |
ポリテクセンター京都 本館3F大会議室 (長岡京市友岡1‐2‐1) |
30 |
第2回 | 8月19日(木) 8月20日(金) |
6月21日(月)から 6月25日(金) |
ポリテクセンター京都 本館3F大会議室 (長岡京市友岡1‐2‐1) |
28 |
第3回 | 10月7日(木) 10月8日(金) |
8月2日(月)から 8月6日(金) |
ポリテクセンター京都 本館3F大会議室 (長岡市友岡1-2-1) |
28 |
第4回 | 12月9日(木) 12月10日(金) |
10月8日(金)から 10月15日(金) |
ポリテクセンター京都 本館3F大会議室 (長岡京市友岡1‐2‐1) |
28 |
受講申込書にご記入の上、FAXにてお申込みください。FAXは075-951-7483です。
受講を希望される回において、お申込が多数の場合、以下の規定の優先順位にて受講決定させていただきます。
また、会場定員の都合で、優先順位が高い場合においても受講対象とならない場合もございますのでご了承ください。
1. 選任義務がある事業所(注1)で、相談員有資格者がいない事業所
2. 選任義務がある事業所(注1)で、相談員が人事異動等で不在となる事業所
3. 当該年度中に雇用障害者の増加により、選任義務が生じる見込みの事業所
4. 選任義務がある事業所(注1)で、実務経験により相談員として選任された方が
いるが、講習を受講することで支援の充実を図りたい事業所
5. 選任義務はないが、障害者の相談、指導に必要な事業所
6. 相談員をすでに選任しているが、雇用障害者数の増加等により、相談員を増員
する事業所
7. その他
※京都府外の事業所からの受講申し込みについては、京都府内の事業所の受講決定後、定員に空きがある場合のみ受講可能とさせていただきます。
(注1)「選任義務がある事業所」とは、5人以上の障害者を雇用する事業所をいいます
京都職業能力開発促進センター(ポリテクセンター京都)
京都府長岡京市友岡1丁目2番1号 本館3階大会議室
障害者職業生活相談員の役割、障害者のための職場づくり、雇用支援、雇用管理等。
無料
お申込みが定員を超える場合は、先着順ではなく、「受講申込書」の受講希望理由欄(1)~(7)の優先順位にて受講者を決定いたします。京都府外の事業所からの受講については、京都府の事業所の受講決定後、定員に空きがある場合のみ可能となります。
また、受講の可否は、開催日の3週間前を目途に文書にて発送予定です。
なお、新型コロナウィルス感染症の感染状況により講習を急遽中止させていただく可能性もございます。あらかじめご了承ください。
※当講習の対象でない機関(国、地方公共団体及び法第43条第6項に規定する特殊法人)の職員については、受講対象者とはいたしません。ただし、特殊法人については、相談員の選任義務があることから、特殊法人のうち選任義務事業所において、相談員が選任されていない場合には、一名に限り受講の対象とすることができます。
京都支部 高齢・障害者業務課
TEL:075-951-7481 FAX:075-951-7483
Mail: kyoto-kosyo@jeed.go.jp