現在位置:

第24回大分県障害者技能競技大会(アビリンピックおおいた2024)を開催しました。

表彰受賞者

入賞結果は以下のとおりです。併せて、熱戦の様子をご覧ください。

ワード・プロセッサ

表彰区分   選手氏名  選手所属
 金賞  古澤 慧   キヤノンウィンド株式会社
 銀賞  藤田 歩実  医療法人 謙誠会 就労継続支援B型 ゲニー工房
 銅賞  廣瀬 武尊  社会福祉法人太陽の家 就労継続支援B型
 

表計算

表彰区分 選手氏名 選手所属
 金賞 竹村 重章 ホンダ太陽株式会社
銀賞 利光 祐紀 ホンダ太陽株式会社
銅賞 野村 まなみ ホンダ太陽株式会社

洋裁

表彰区分 選手氏名 選手所属
 金賞  長尾 勢津子  株式会社アーバン大分
 銀賞  塩﨑 航大  株式会社ダイナン
 銅賞  副 大和  株式会社ダイナン 

オフィスアシスタント

表彰区分 選手氏名 選手所属
金賞 佐藤 桃子 キヤノンウィンド株式会社
   銀賞 甲斐 学 キヤノンウィンド株式会社
銅賞 玉垣 泰司 社会福祉法人 暁雲福祉会 ウィンド
 

ビルクリーニング

表彰区分 選手氏名 選手所属
金賞 山本 響樹 大分県立さくらの杜高等支援学校
銀賞 梶原 迅太 大分県立さくらの杜高等支援学校
銅賞 西村 彩夏 社会福祉法人太陽の家 就労継続支援B型
 

喫茶サービス(一般の部)

表彰区分 選手氏名 選手所属
金賞 鍋嶋 達也 博愛会地域総合支援センター café Charité
銀賞 三宮 敏幸 社会福祉法人博愛会住吉浜リゾートバーク
銅賞 安東 唱太 博愛会地域総合支援センター café Charité
 

製品パッキング

表彰区分 選手氏名 選手所属
金賞 佐保 敬太 キヤノンウィンド株式会社
銀賞 木村 竜也 キヤノンウィンド株式会社
銅賞 大橋 優太朗 ホンダ太陽株式会社 
 

写真撮影

表彰区分 選手氏名 選手所属
金賞 竹田 恋 ホンダ太陽株式会社
銀賞 工藤 奎太 キヤノンウィンド株式会社
銅賞 鴛海 祐弥 キヤノンウィンド株式会社
 

喫茶サービス(チャレンジコース)

表彰区分 選手式氏名 選手所属
金賞 野畑 和樹 社会福祉法人太陽の家 就労継続支援B型
銀賞 芦刈 拓実 nagomi coffee(就労継続支援B型)
 

大会当日の様子

会場の様子【表彰式】

会場

メダル授与

メダル授与

記念撮影

全9種目を2回に分けて表彰式を行いました。入賞者発表の瞬間は会場の皆さんが固唾をのんで見守っていました。発表されると割れんばかりの拍手でその栄誉を称え、会場が温かい空気に包まれました。選手の皆様、大会お疲れ様でした。また来年もチャレンジしてください!

会場の様子【イベント】

大分県立さくらの杜高等支援学校

一般社団法人 共生の会

ジョイファーム大分

おおいた障がい者芸術文化支援センター

今年度から新たな取り組みとして、支援学校や就労支援施設等の方々にも協力いただき、食品や革製品の販売、ハンドトリートメント・レザークラフト体験、障害のある方々が製作した芸術作品の展示を行いました。

会場の様子【エントランスホール】

今大会は、多くの企業から協賛をいただき、商品提供等を受けることで、来場者スタンプラリー等を実施することができました。ご協力いただき本当にありがとうございました。

協賛・協力企業の紹介パネル掲示

開催概要

本大会は、障害のある方々が、日頃培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々に障害のある方々に対する理解と認識を深めていただくことで障害者雇用の促進を図ることを目的として開催しました。
 

今後も、次年度開催のアビリンピック最新の情報を、ホームページ等で、適宜、お知らせいたします。

開催日時

日程 令和6年10月12日(土)
   

今年度の開催は終了しました。

会場

●ポリテクセンター大分(大分市皆春1483-1)

競技種目及び定員

【一般の部】
競技種目 募集定員 受付状況
ワード・プロセッサ  10名 受付終了
表計算  8名 受付終了
   洋裁  5名 受付終了
オフィスアシスタント  8名 受付終了
ビルクリーニング  5名 受付終了
喫茶サービス  9名 受付終了
製品パッキング  5名 受付終了
写真撮影  10名 受付終了

【チャレンジコース】
競技種目 募集定員 受付状況
喫茶サービス 8名 受付終了
 

※チャレンジコースについて
 チャレンジコースは、主に一般の部への出場者増加を目的として実施するため、全国アビリンピックへの推薦対象外となります。
 さらに、本大会のチャレンジコースで金賞を受賞された方は、次回大会において同種目のチャレンジコース参加は原則、不可とします。

競技紹介・公開課題

【一般の部】

●ワード・プロセッサ
 ワープロソフト(Microsoft Word)を使用して、そこに組み込まれている各種機能の習熟度を競います。
 

●表計算
 表計算ソフト(Microsoft Excel)を使用して、表計算機能やグラフ作成機能の総合的なスキルを競います。

●洋裁
 予め裁断された生地から、時間内に婦人服を完成するため、職業用ミシン等を使用して服作りの技術を競います。
 

●オフィスアシスタント
 企業等での事務作業を想定し、書類の封入、宛名貼り等の発送準備や届いた郵便物の仕分け作業を行い、その正確性などを競います。
 

●ビルクリーニング
 ビルクリーニングにおける基本動作(ごみ処理から床面の掃き拭き作業、机の上を拭く作業)を行い正確性や速さなど競います。

●喫茶サービス
 複数のテーブルに着席するお客様に対して、正確かつスムーズな接客サービスを提供する技術を競います。

●製品パッキング
 物流工程で必要となる、段ボール製の緩衝材や化粧箱の組み立てを行い、正確性や速さなどを競います。
 

●写真撮影
 テーマに基づいてパンフレットやホームページ等に使用する写真を撮影し、その基本的な技術や総合的な構成力を競います。

【チャレンジコース】

●喫茶サービス
 1テーブル1組のお客様に対して、基本的な接客サービスを提供する技術を競います。

その他

主催:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 大分支部

共催:大分労働局、大分県、大分市、(公財)大分県総合雇用推進協会

協賛:大分キヤノン(株)、大分合同新聞社、(株)シーアール、(株)ジョイフル、生活協同組合コープおおいた、(株)ダイナン、(株)トキハインダストリー、(株)まるひで、みしん工房大分店、(M.tラボ(株))、湯屋えびす 【50音順】

協力:(株)アーバン大分、大分県美術協会写真部会、(一社)大分県ビルメンテナンス協会、大分県立さくらの杜高等支援学校、(一社)共生の会、(株)久留米サンモード、ジョイファーム大分(Standard bakeryヨーイドン!)、(有)ふじスタジオ、(特非)べっぷ未来塾、(福)豊肥福祉会、ホテル日航大分オアシスタワー、湯布院 風曜日 【50音順】

後援:別府市、NHK大分放送局、OBS大分放送、TOSテレビ大分、OAB大分毎日放送、J:COM大分ケーブルテレコム、(医)社団唱和会明野中央病院、おおいた障がい者芸術文化支援センター

所在地等

高齢・障害者業務課

所在地
〒870-0131
大分県大分市皆春1483-1
ポリテクセンター大分内
TEL
097-522-7255
FAX
097-522-7256
Email
oita-kosyo@jeed.go.jp
開庁時間
8:45~17:00(土日祝、年末年始休暇を除く)

地図・交通案内

高齢・障害者業務課