本大会は、障害のある方が日頃培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的として開催します。
本大会のポスターデザインは、当支部と、学校法人第一平田学園中国デザイン専門学校で職業教育協定を締結し、デザインしていただきました。
ポスターデザインは、ビジュアルデザイン科の古山 葵さんの作品です。
本大会は、障害のある方が日頃培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的として開催します。
【日程】令和7年7月5日(土)、7月12日(土)
【会場】ポリテクセンター岡山(岡山市北区田中580)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部、岡山県
岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、岡山労働局、
学校法人第一平田学園中国デザイン専門学校、山陽新聞社、NHK岡山放送局、
RSK山陽放送、OHK岡山放送、KSB瀨戸内海放送、TSCテレビせとうち、
RNC西日本放送、レディオモモ
※バナーをクリックすると各企業のサイトへ遷移します。
競技種目 | 定員 |
---|---|
喫茶サービス | 12名 |
電子機器組立 | 6名 |
製品パッキング | 6名 |
ワード・プロセッサ | 8名 |
表計算 | 5名 |
競技種目 | 定員 |
---|---|
ビルクリーニング | 12名 |
オフィスアシスタント | 10名 |
物流ワーク(岡山大会独自競技) | 6名 |
縫製 | 6名 (※知的障害者限定) |
パソコンデータ入力 | 5名 (※知的障害者限定) |
模擬的に設置された喫茶店において、接客、厨房への伝達、伝票処理、注文品のセッティング、客席の片付けなど、お客様にサービスを提供する技術を競います。お客様の立場に立って、正確かつスムーズにできることはもちろんですが、他の従業員と連携・協力しながら、お客様が満足できるようサービスを行うことがポイントになります。
各種パーツを使って電子機器を組立て、その動作確認までを行います。美しく信頼性のある機器を組立てること、そしてそれが正しく動作することが求められる競技で、部品取付、はんだ付、機械の調整がポイントになります。
商品を梱包するための箱や緩衝材の組立てと、それぞれの組込みを行います。緩衝材や化粧箱の組立てを通して、梱包技術の正確さ、丁寧さ、美しさを競います。
製品パッキングの練習用資材については、有料で購入することが可能です。 購入希望の方は、高齢・障害者業務課(Mail:okayama-kosyo@jeed.go.jp)までお問い合わせください。
Wordを使用してページ設定、文字の設定・入力、作図、オブジェクトの活用、グラフ作成等の技術を競います。課題として与えられた和文・英文の文書と同じものを作成する中で、文字の入力の速さや正確さ、Wordに含まれる様々な機能を自由に使いこなせるかがポイントになります。
処理条件に沿って、求められる出力形式の帳票・表・グラフ等を作成します。限られた時間内に、いかに正確に、効率よく表やグラフの作成・編集などが行えるかがポイントになります。また、Excelの操作テクニックだけではなく、様々な知識や応用力も求められます。
競技用に設定した模擬オフィスにおいて、モップやほうき、雑巾などを使用して、フロアや机上の清掃、ゴミ処理等を指定された時間内で行います。資機材の適切な取扱い、確実な清掃技術、サービス業としてのマナー、安全に配慮した作業等がポイントになります。
会社から出す書類の郵送準備や、会社に届いた書類の仕分けを想定した競技で、書類や封筒を用いて<配布物の準備><発送書類の封入><社内便の仕分け>の3つの作業を行います。短時間で多数を処理する手際の良さ、判断力、注意力の持続等がポイントになります。
小売業のバックヤードを想定した競技で、倉庫にあるストックを、指示書のとおり選び出して折りたたみコンテナに詰めます。また、納品された品物が伝票通りであるかを確認し、棚に補充するまでを競います。正確さと速さ、安全に配慮した作業、商品の向きや置き方にも気を配ることがポイントになります。
ミシンを使用してエプロンを制作し、布地の扱い方、正確な折り幅、縫い幅など工程ごとの技術を競います。課題材料の各パーツの仕上がり寸法の正確さ、アイロンとミシンの技法、完成作品の出来栄えなどがポイントになります。
パソコンを使用して、各種データの入力や修正を行い、迅速で正確な処理と見栄えの良いフォーマットづくりの技能を競います。速く、正確にデータ入力・修正を行うことがポイントになります。
令和7年3月24日(月)~令和7年4月30日(水)
別紙「参加申込書・同意書」に必要事項を記載いただき、申込期日までに、下記申込先まで発送履歴が残る方法でご郵送いただくか(当日消印有効)、以下よりダウンロードの上、メールにてお申し込みください。
(直接お持ちいただく場合は、事前にご連絡をお願いします。)
※メールで申込みされる場合の件名は「アビリンピック参加申込」としてください。
※メールにより申込期間内にお申込みいただいた場合は、受付処理後3営業日以内に、
折り返し送信いただいたアドレスに申込受付確認メールをお送りいたします。
※土日祝日など休日の場合や混雑状況により、ご返信が遅くなる場合がございます。
※送信後3営業日経っても受付確認メールが届かない場合は、下記お問い合わせ先に、
電話にてご連絡ください。
【お申込み先】
〒700-0951 岡山市北区田中580 ポリテクセンター岡山3階
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部 高齢・障害者業務課
【メールでのお申込み先】
okayama-kosyo@jeed.go.jp
(メールの件名は「アビリンピック参加申込」としてください。)
原則として先着順の受付とします。定員を超える申し込みがあった競技については、より多くの事業所等からの参加を得ることを優先に人数調整を行います。
事務局は申し込まれた方の資格審査を行った上で、各競技の定員に対する参加申込の状況により、参加の可否を決定し、令和7年5月中旬頃に通知します。
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部 高齢・障害者業務課
〒700-0951 岡山市北区田中580 ポリテクセンター岡山3階
電話:086-241-0166
E-mail:okayama-kosyo@jeed.go.jp