最初はプログラミングの知識がなく不安な気持ちもありましたが、訓練内容が充実しており、未経験でも基礎からしっかり学ぶことができました。特に座学よりも実践的なカリキュラムや、課題を通じて実際に手を動かしながら学ベた点が非常に良かったです。ただ、期聞が4か月ということもあり、初学者にとっては進行スピー ドが速く感じる場面もありました。そのため、力リキュラムによってはもう少しゆっくり進める時聞があればさらに理解が深まったのではないかと思います。
また、グループ内での会話量に偏りがあった点が少し残念でした。 意見交換や進捗共有の機会を増やしたり、他のグループの方とも交流できる場があれば、孤独惑を感じることなく、さらに充実した学習ができたのではないかと感じました。それでも、講師の方々が親身にサポートしてくださり、質問しやすい環境だったのは非常に助かりました。また、修了制作では自分が考えたシステムを開発することができました。今回学んだスキルを活かして、Webアプリケーション開発の現場で活躍できるよう今後も努力を続けていきたいと思います。
訓練を修了して、得られたものには大きく分けて2つあります。
一つは「やり切った」、「これでプログラマーやIT系エンジニアとしての道が開けた」など小さな達成感と自信といったポジティブなもの。そしてもう一つは、「まだスタート地点だ…」、「採用に値するものがちゃんと積み上げられたのだろうか…」など不安や焦燥感といったネガティブなものです。これらは両面性があるもの、「期待と不安」といった本質的には表裏一体のものに名前を付けて、輪郭を与えただけかもしれませんが、職業訓練を通して自分の中に形成されたものであるという事実は間違いありません。また、You
Tubeや何かのサイトを利用するときに、ふと「検証」をしてHTMLの中身を見て「あ~、こういう形でscriptタグをつかってるんだなぁ」と思うようになったり、整形外科で医師が記録している医療システムを見て、「結構Windows96みたいな古い感じだなあ、実装されている機能の方が大事だからか」と思うようになりました。今後はこの訓練の成果と経験をしっかりと就職へ繋げ、ITエンジニアとしての研鑽を重ねていきたいです。
プログラミング初心者なので何度も蹟くこともありましたが、動画を何度も繰り返して複習をしたり、講師の方に教えていただくことで楽しく学ぶことができました。また、受講生の方々との定期的な交流が良い刺激になり、より意欲的に取り組めたと思います。
eラーニングという学習スタイルでしたが、Slackでいつでも質問できる環境や実技(開発)に重点をおいた実践的なカリキュラムで良かったです。動画を見ながらHTML、CSS、 PHPのコードの勉強をしたり、課題制作するために調べ物をしたり、週1回の対面ミーティングもいいアクセントになって楽しく学習を進めることができました。
最後のカリキュラム、チーム開発でチームの皆さんと商品管理システムを作る経験をさせていただきました。これが6か月間の集大成でした。このコースで学んだ「WEBアプリ開発」の土台をさらにスキルアップして、オリジナルアプリを開発し就職につなげていきたいです。
ITは何のわけへだてなく、沢山の人を幸せにできる素敵な技術だと思います。このような学びの機会を提供して頂き、ありがとうございました。
オンライン授業を通じて、長野県からでも数少ないWEB アプリケーション開発の授業を受講することができて本当に良かったです。授業のカリキュラムを確認したところ、PHP やLaravel など比較的モダンな技術を使用していることがわかり、このコースを選ぶ決め手になりました。学習習慣が身についたことは、非常に良い経験でした。また、IT 業界への就職活動時に、職業訓練でプログラミングを学んでいたことやチーム開発の経験が評価され、より受講していて良かったと感じました。
ただ、少し残念だった点もありました。例えば、システム上の問題で動画の早送りができなかったり、静止画の動画をしばらく待たなければならなかったりすることがあり、テンポ感に欠ける部分があったと感じました。また、教材自体が分かりづらいと感じたこともあり、他の教材を使用して学習を進める必要があった時もありました。なにより、職業訓練受講をきっかけに、前職を退職し、人生を見つめ直す時間を確保できてよかったです。
職業訓練校での6ヶ月間のWEBアプリ開発コースを終えて、多くのことを学び成長できたと思います。初めは、プログラミングの基本を理解するのが難しかったですが実践的なカリキュラムを通じて、HTML、CSS、PHP、JavaScriptの基礎を学ぶことができました。
また講師の先生方には、大変お世話になりました。エラーの原因を瞬時に解決してくれたりちょっとした相談に乗ってくれたりして、学習を進める上で大変助かりました。この訓練を通じて、技術的なスキルだけでなく、チームでの作業におけるコミュニケーションの重要性についても理解を深めることができました。この経験を次の就職先でも活かしていきたいと考えています。
難易度は非常に高いと思います。その分修了時には自信にもつながります。カリキュラム以外でも、わからないことに対する検索力が求められます。カリキュラム以外に自分の弱点(理解度や応用の柔軟な発想)を補う書籍を同時進行で学習するくらいの意欲が必要です。私の場合、とりあえずHTML,CSSは理解できてればいいか?というスタンスで受講しましたが、表示すべき必須項目は表示できてればいいかというスタンスでは、ユーザ視線を意識しだすと全くの経験不足を痛感します。全くの経験不足を理解できるくらいにはなれました。
eラーニングだったことで時間を気にすることなく自分のペースで進めることができた。また、自分の気になったことや関係していることを調べる時間的な余裕もあった。一方でシステム面のトラブルも幾度かあったが、そのたびにアナウンスがあるなど対応してくださって快適に学習することができた。
初めてプログラミングを学んで難しいことが多く、最後まで続けられるのか不安だったけれど、講師の方々に助けていただき、どのようにすれば、問題を解決できるのかが自分でも徐々にわかるようになっていき、自力で問題がとけた時は嬉しかった。また、実践的な内容も含まれていて、どのような能力が必要で、どのような働き方になるのかイメ-ジができてよい経験を積むことができた。ただ、思うように学習時間が測れなかったり、動画でのほしい説明がなかったりしてとても苦労した。また、演習問題がとけても、あっているのか講師の方に聞かないとわからなかったり、確認テストを間違って一度閉じてしまうと見返せないので、学習のしづらさを感じました。