現在位置:

職業準備支援

職業準備支援とは

 障害の開示・非開示を問わず、一般企業等に就職し、無理なく安定して働き続けることを目標に、各種作業や講習等に取り組む通所型の支援です。
 一人ひとりの状況に応じて、支援内容等を相談の上、個別カリキュラムを作成します。

職業準備支援の目的

・働く上での得意なこと、苦手なことを整理し、苦手なことへの対処法を習得すること
・いろいろな仕事や、自分に合った働き方等、職業に関する知識を身に付けること
・勤務時間や職場環境等、自分に合った働き方を検討すること

利用時間、利用期間

【利用時間】9時30分~15時00分(休憩:12時~13時)
【利用期間】最大12週間

※一般企業への就労を目指す方が対象です。
※障害者手帳の有無は問いません。
※支援内容や通所日数は、ご相談の上、個別に設定します。
※就職時の障害の開示・非開示はご本人の選択によります。

職業準備支援の内容

自分に合った仕事や働き方を考える(各種作業の体験)

 事務系や現業系など、お一人お一人の希望を踏まえ、各種作業体験に取り組み、自分に合った仕事や働き方(職種、勤務時間、職場環境等)を考えていきます。また、コミュニケーションスキルやストレス対処スキルなど、講習や講座で学んだことを作業場面で実践することで、より実際的なスキル習得を図ります。

【作業の例】
・事務系作業:数値入力、文章入力、検索修正、ビジネス文書作成等のパソコン作業、
       数値チェック、物品請求書作成、作業日報集計、
       事務補助作業(郵便物封入・仕分け)など
・現業系作業:ピッキング、ドライバーを使った組み立て・分解
       計量・袋詰め、清掃など

職業に関する知識を身に付ける(各種講習の受講)

 お一人お一人の希望を踏まえ、各種の講習を利用することができます。
 
【講習の例】
・障害のオープン・クローズについて(障害の開示・非開示の検討)
・ジョブコーチ支援の活用について
・求職活動の進め方
・事業所見学

長く安定して働き続けることに向けた実践的な講座

 演習形式の講座により、実践的なコミュニケーションスキル、職場で生じる問題の解決方法の考え方、疲労をため込まないためのリラクゼーション方法、障害特性や職場に求める配慮事項の整理等に取り組むことができます。

【講座の例】
・職場対人技能トレーニング(職場で求められるコミュニケーションスキルの向上)
・問題解決技能トレーニング(職場で生じる問題への解決策の考え方)
・リラクゼーション技能トレーニング(疲労をため込まないための自分に合ったリラクゼーション方法)
・ナビゲーションブックの作成(職場に伝える障害特性や配慮事項等の整理)

基本情報

鹿児島障害者職業センター

所在地
〒890-0063 鹿児島市鴨池2丁目30-10
TEL
099-257-9240
FAX
099-257-9281
Email
kagoshima-ctr@jeed.go.jp
開庁日時
08:45~17:00(土日祝、年末年始休暇を除く)

地図・交通案内

鹿児島障害者職業センター

鹿児島障害者職業センターの地図▲クリックで大きな地図・交通案内