現在位置:

求職者支援訓練の受講を希望する方へ

お探しの項目をクリックしてください。
項目にジャンプします。

求職者支援訓練の受講を希望する方へ

 特定求職者の方(雇用保険の失業等給付を受給できない求職者であって、職業訓練その他の就職支援を行う必要があるとハローワーク所長が認める者)を対象として、 民間教育訓練機関が当機構の認定を受けた職業訓練を実施します。
 多くの職種に共通する基本的能力を習得するための「基礎コース」と特定の職種に必要な実践的能力を習得するための「実践コース」があります。
 ※受講を希望される方は、お住まいの地域を管轄するハローワークにご相談ください。

群馬県の募集コース

 群馬県で現在募集中のコースについては、「群馬県の募集コース」をご覧ください。

 ↑詳細を確認できます。

求職者支援訓練の就職支援の様子、訓練の様子

求職者支援訓練の様子

授業終了アンケートより受講者の声

[クラスの雰囲気]
 ・向上心の高い人達と一緒に学習できたことで、一層やる気をもって取り組めた。
 ・同じ志を持った人が周りにいることで、やるきにもなり、集中して取り組めた。
 ・地元で、他の受講者と助け合い、協力して臨むことができたので、今後にも
  大きく影響しあえると感じます。
 ・一緒に学んだ訓練生たちの明るい雰囲気や仲間意識に救われ、休まず受講することが
  できました。

[基礎コース]
 ・パソコン以外でも就職についてのカリキュラムがあり、改めて知ることが多く
  すごく自分のためになりました。
 ・パソコンが苦手だったのですが、基礎から教えていただき、
  思っているほど難しくはないと感じられるようになりました。
 ・少人数なので、先生にも質問しやすく、理解して進むことができてよかった。
 ・パソコンのスキル取得では、大変満足しています。
 ・未経験でも、表計算や案内文を作成できるようになり、とてもよかったです。

[実践コース]
■パソコン関係
 ・内容がとても濃く、Word、Excelの知識が非常に良く身につきました。
 ・MOS資格合格することができました。
 ・とても丁寧に教えていただき、自信がつきました。
 ・どのような質問にも丁寧に対応いただき感謝しています。
 ・パソコンスキルが、実際のどのような事務作業につながるかの
  説明もあり、大変良かった。
 
■介護関係
 ・すべてが介護の現場に結び付く、まったく無駄のない充実した訓練でした。
 ・介護についていろいろ学び、今後、自分にできる事の基本として、
  とても参考になりました。
 ・指導は厳しかったが、そのおかげで体に染み込むことができて大変よかったです。
  今となってみると、感謝の一言です。厳しくてありがたかったです。
 ・技術だけではなく心構えも教わり、ここで受講して良かった。
 ・実際に介護職をされている講師が、楽しく仕事をしているのが印象的でした。
 ・介護の仕事をしてみようと強く思いました。介護職に就き、頑張りたいと思います。

■医療事務関係
 ・優しく丁寧に教えてくださった講師に感謝です。
 ・講師の方が、一人ひとり丁寧にみてくれるので、より理解が深まりました。

■その他の分野
 ・自分でデザインやWEBサイトを作れるようになり、とても価値のある講座でした。
 ・訓練の内容に満足しています。学びたいことをしっかりと学べたと思います。
 ・とても丁寧の教えて頂き、通うのがとても楽しかったです。
 
[就職支援]
 ・キャリコンでは、相談したことを受け止めてくれ、「自信をもって大丈夫」と
  私の不安な気持ちを払拭してくれました。
 ・訓練を受講したことは、これからの求職活動に活かしていく自信となりました。
 ・一緒に受講している方や、講師にも恵まれ、就職に対する意識を変えることが
  できました。
 ・講師の方だけでなく、事務の方も親身になって、いろいろと相談に乗ってくれて
  よかったです。
 ・模擬面接は、とてもためになりました。
 ・先生方から沢山の声をかけてもらい、勇気をもらいました。

受講者、実施機関、採用企業の方の声

今回、実践コース:介護職員初任者養成科(2か月訓練 就職氷河期世代支援プログラム)を受講した修了生からお話をうかがうことができました。
また、訓練を行った実施機関、修了生を採用していただいた企業からもお話をうかがえましたので、訓練受講の参考にしてください。
お話を聞かせていただいた皆さま、ありがとうございました。

修了生から・・・
 これから介護の仕事に就くにあたり、資格取得した方が良いと思い、介護員養成の訓練を受けることにしました。ハローワークで相談したところ、近くで受講できるのは、このコースである事と、時期的に年内就職を希望していたので、タイミングもよかったです。
 介護について初めての私でもこの訓練で色々と学ぶことができました。唯一残念だったのは、コロナ禍の影響で実際の介護施設での実習ができなかったこと、訓練中の演習でもソーシャルディスタンスを守るため、充分に納得のいく訓練を受けることができませんでした。でも結果的に就職支援は良かったです。家から通える距離での職場を紹介して貰えたので大変感謝しています。
 今後は、色々なことを経験して知識や技術を身につけたいと考えています。このまま仕事を続けて経験を積んだ上で3年後には「介護福祉士の資格取得」という目標もできました。

採用企業の担当者から・・・
 私たちは、日々患者様の日常生活援助、食事、清潔ケア、排泄などの介助を行っています。
 今回の修了生の採用は、「常勤希望、仕事に対する意欲」がポイントとなりました。
 仕事については、研修を受講しているので、指導をスムーズに行うことができます。コロナの影響で実技が不安と話していましたが、日々の経験をもとに知識、技術を確実にしていると感じています。実際、真面目にコツコツと仕事をしており、早く業務を覚えたいとメモを取りながら行動しています。このあたりから、仕事に対する努力と意欲が窺えます。はじめは経験の無いことばかりで戸惑っている様でしたが、今では仕事も自立できて取り組んでいます。
 今後は、患者さんに寄り添える介護士になってほしいと思っています。

訓練実施機関から・・・
 訓練では、介護員養成訓練として、基礎的な制度・理論・法則等を学ぶほか、実践的な技術等を付与するための講義、訓練、実習等により、スキルの高い介護員及び福祉施設等で役立つ質の高い職業人を育成しています。
 就職支援では、福祉・介護・医療人材の求人情報提供又は指導・説明を行い、就職説明会資料や求人情報を積極的に提供し、就職活動への意識づけと啓発を行っています。訓練実施した地域の介護・医療・障害施設への職場見学・訪問を数回計画し、早期に面接・内定を取り付けるための指導を行い、求職者と事業者とのマッチングを図っています。
 これからの高齢化社会に介護の基礎を学び、介護員の「認定資格」を取得すれば自分に自信を持て、確実に就職に結びつける事が出来ます。訓練では、短期間で専門的な医療と介護、認知症の理解、介護の基礎知識・技能を学び、人間力育成のための接遇・社会人マナー、介護サービスの基本など幅広い知識と技能を習得できます。
 もし職業人としての将来像が見つけられない方、就職等に悩んでいる方がいたら、ぜひ自分磨きの訓練や研修に思い切って応募し、修了に向けてやり抜いてみましょう。

求職者支援訓練認定コース情報

 全国の求職者支援訓練認定コース情報については、「ハローワークインターネットサービス」をご覧ください。

お問合せ

群馬支部求職者支援課
 住所 群馬県高崎市山名町918番地
     ポリテクセンター群馬 内
 電話 027-346-9161
 FAX 027-347-6667