お探しの項目をクリックしてください。
各項目にジャンプします。
求職者支援制度は、非正規労働者や長期失業者が増加する中で、雇用保険の失業等給付を受給できない求職者の方の早期就職を支援するための制度です。
この制度は、特定求職者の方(雇用保険の失業等給付を受給できない求職者であって、職業訓練その他の就職支援を行う必要があるとハローワーク所長が認める者)に対し、職業訓練の実施、職業訓練を受けることを容易にするための給付金の支給、その他、就職に関する支援措置を講ずることにより、これらの方の就職を促進し、もって、その職業及び生活の安定に資することを目的としています。
当機構においては、これまで実施してきた公共職業訓練における経験やノウハウ、また、47都道府県に展開する公共職業能力開発施設等の組織力や機動力を活かし、求職者支援制度による職業訓練(以下「求職者支援訓練」といいます。)を実施する民間教育訓練機関に対して、制度の周知広報、訓練計画の策定に関する相談援助、職業訓練の審査・認定、訓練実施に関する助言等を行っています。
詳しくは求職者支援制度のご案内をご覧ください。
求職者支援訓練の認定申請や訓練計画の作成にあたっては、「求職者支援訓練の認定申請」をご覧ください。
※申請書を作成する前に必ずお読みください。
第2四半期の追加募集を実施します。【令和7年7・8・9月開始の訓練コース】
申請受付期間:令和7年4月1日~4月14日 (令和7年3月24日更新)
職業訓練サービスの質の維持、向上を支援する観点から、「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」(厚生労働省)を踏まえた内容について、当機構の保有する職業訓練ノウハウ等を活用し支援することを目的として実施する講習です。
令和6年度のサポート講習は終了しました。皆様のご協力誠にありがとうございました。
(令和6年12月20日更新)
日 時 令和6年12月4日(水)
テーマ 精神障害・発達障害の特徴と対応について
講 師 群馬障害者職業センター 主任障害者職業カウンセラー 伊藤 隼人
定 員 20名
申込期限 令和6年11月27日(水)12:00まで
サポート講習リーフレット表
サポート講習リーフレット裏
PDF2枚目の参加申込書をご利用いただき、FAXまたはメールにて申し込みください。
メール:gunma-qsyoku(アットマーク)jeed.go.jp
↑(アットマーク)は @ に変更してご使用ください。
迷惑メール防止のため、文字にしています。
「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」は、民間教育訓練機関が提供する職業訓練サービスと民間教育訓練機関のマネジメントの質の向上を目的とした、国内で初となる民間教育訓練機関のための質保障に関するガイドラインです。
民間教育訓練機関の施設責任者や講師などを対象に、民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン(平成23年厚生労働省策定)に基づくPDCAサイクルを活用した職業訓練の運営のために必要な知識及び技能を習得するための研修で、厚生労働省が民間に委託することにより実施します。詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。
なお、当機構で実施していた「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン研修」は、平成29年度をもって終了しました。
公的職業訓練と民間教育訓練機関のマネジメントの質の向上を目的とし、実際に公的職業訓練の質向上に取り組んでいる民間教育訓練機関に対して審査を行い、「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」に基づき、ガイドラインに対する適合の可否を認定するものです。なお、詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。
※他支部で開催する講習等の受講も可能です。
お問い合わせは、各支部までお願いします。
求職者支援訓練の実施を検討されている民間教育訓練機関の方から多くいただく質問をまとめております。詳しくは、「よくあるご質問」をご覧ください。
群馬支部 求職者支援課
TEL:027-346-9161
FAX:027-347-6667