アビリンピックとは、障害のある方々が、日頃培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに企業や社会一般の人々に障害に対する理解と認識を深めていただくことにより、障害者雇用の促進を図ることを目的として開催している大会です。
今年度も、入賞の方々に協賛企業からの豪華な副賞を贈呈!
他にも、支援学校や障害者就労施設等による物販やクラフト体験などのイベントも同時開催します。
さらに、競技を見学し会場に置いてあるスタンプを集めて応募すると、抽選で豪華プレゼントがもらえるチャンスも!
ぜひ、多くの方の参加、見学をお待ちしております。
令和7年10月4日(土) (予備日 令和7年10月5日(日))
受付 :午前 8時30分から9時00分まで
開会式 :午前 9時05分
※館内放送を予定
競技説明:午前 9時15分
競技開始:午前 9時30分
※競技時間は2~3時間程度を予定
表彰式 :1回目 午後13時20分 2回目 午後14時30分
※時間は全て目安です。表彰式は、競技の進行及び審査時間等によって
大きく変更となる可能性がありますので当日ご案内します。
ポリテクセンター大分(大分市皆春1483-1)
JR日豊本線「鶴崎駅」下車 南へ600m(徒歩10分)
※駐車場は敷地内に150台程度ございますが、乗合いまたは公共交通機関のご利用も検討ください。
競技科目 | 募集定員 |
ワード・プロセッサ | 10名 |
表計算 | 8名 |
オフィスアシスタント | 8名 |
ビルクリーニング | 5名 |
喫茶サービス | 12名 |
製品パッキング | 5名 |
写真撮影 | 10名 |
本大会において優秀な成績を収めた方(原則、金賞受賞者)で、全国障害者技能競技大会の参加資格要件に該当する場合を、大分県が出場者として推薦する予定です。
競技科目 | 募集定員 |
喫茶サービス | 8名 |
チャレンジコースは、主に一般の部への出場者増加を目的として実施するため、全国アビリンピックへの推薦対象外となります。
さらに、本大会のチャレンジコースで金賞を受賞された方は次回大会において同種目のチャレンジコース参加は原則、不可とします。
令和7年6月16日(月)~令和7年7月25日(金)
(1)下記のいずれかを所持する者。
・身体障害者は身体障害者手帳を所持していること。または、指定医または
産業医の診断書や意見書を提示できること。
・知的障害者は療育手帳を所持していること。または知的障害者判定機関
において判定されていること。
・精神障害者は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けていること。また
は、統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む)またはてんかん
の診断を主治医または産業医から受けていること。
(2)令和7年4月1日現在で、15歳以上の者。
(3)大分県内の居住者または大分県内の事業所に勤務、若しくは特別支援学校
等に在籍している者。
(4)「アビリンピックおおいた2025参加に係る同意書」に同意し、「参加
申込書」を提出した者。
(5)競技に充分耐えられる健康状態にある者。
(6)参加を希望する競技種目で全国アビリンピックにおいて第41回以降金
賞を受賞していない者。
(7)参加を希望する競技種目でアビリンピック大分において直近3大会連続
して金賞を受賞していない者。
※参加の申込は、原則、先着順とし、各競技の定員に達した場合は、募集期間の短縮や申込をお断りさせていただく場合がございます。
また、同一の所属団体・事務所等から複数名の申込をいただいた場合は、より多くの事業所等から参加を得ることを優先し、人数の制限等について調整を行うことがありますので、予めご承知おきください。
なお、参加決定に関しては、参加決定通知書をもって回答させていただくため、電話等でのお問い合わせはご遠慮ください。
選手として参加を希望される方は「アビリンピックおおいた2025参加申込書・同意書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記の宛先に簡易書留等にて郵送ください。
※参加費は無料ですが、交通費及び昼食代等は自己負担となりますので、予めご了承おきください。
今年度の課題の掲載は8月下旬頃を予定しております。
●ワード・プロセッサ
ワープロソフト(Microsoft Word)を使用して、そこに組み込まれている各種機能の習熟度を競います。
●表計算
表計算ソフト(Microsoft Excel)を使用して、表計算機能やグラフ作成機能の総合的なスキルを競います。
●オフィスアシスタント
企業等での事務作業を想定し、書類の封入、宛名貼り等の発送準備や届いた社内便の仕分け作業を行い、その正確性などを競います。
●ビルクリーニング
ビルクリーニングにおける基本動作(ごみ処理から床面の掃き拭き作業、机の上を拭く作業)を行い正確性や速さなど競います。
●喫茶サービス
複数のテーブルに着席するお客様に対して、正確かつスムーズな接客サービスを提供する技術を競います。
●製品パッキング
物流工程で必要となる、段ボール製の緩衝材や化粧箱の組み立てを行い、正確性や早さなどを競います。
●写真撮影
テーマに基づいてパンフレットやホームページ等に使用する写真を撮影し、その基本的な技術や総合的な構成力を競います。
●喫茶サービス
1テーブル1組のお客様に対して、基本的な接客サービスを提供する技術を競います。
今大会も特別支援学校や障害者就労施設の方々にも協力いただき、物販・体験ブースを行います!
大分県立さくらの杜高等支援学校:ハンバーガーの販売、リラックス&リフレッシュ体操
(一社)共生の会 :革細工の販売、クラフト体験
(福)新友会 :漬物、弁当、惣菜の販売
来場者の方々にむけて豪華景品付きのスタンプラリーを実施します。
競技を見学し会場に置いてあるスタンプを集めて応募してください!
主催:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 大分支部
共催:大分労働局、大分県、大分市、(公財)大分県総合雇用推進協会
協賛:大分キヤノン(株)、(有)ササキスタジオ、(株)ジョイフル
生活協同組合コープおおいた、(株)トキハインダストリー
(一社)中村裕パラスポーツサポートミーティング
ホテル日航大分オアシスタワー、(株)まるひで、湯屋えびす
【50音順】
協力:大分県美術協会写真部会、(一社)大分県ビルメンテナンス協会
大分県立さくらの杜高等支援学校、(一社)共生の会、(福)新友会
(特非)べっぷ未来塾、(福)豊肥福祉会、湯布院 風曜日
【50音順】
後援:別府市、NHK大分放送局、OBS大分放送、TOSテレビ大分、OAB大分朝日放送
J:COM大分ケーブルテレコム、大分合同新聞社
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 大分支部 高齢・障害者業務課
〒870-0131 大分市皆春1483-1 ポリテクセンター大分内
TEL 097-522-7255 FAX 097-522-7256
E-mail oita-kosyo@jeed.go.jp